蒸れる季節に繁殖する水虫
水虫は、正式には「白癬菌」(はくせんきん)と呼ばれるカビの一種です。 皮膚の一番外側の角質層に入り込み、住み着きます。 湿度15%以上、温度15°以上で繁殖が活発になります。 ヒトの皮膚には菌などの外敵に対抗しようとする力があります。 体の奥に菌が侵入しないように抵抗し、その時に湿疹、ただれ、カユミが発生します。 ただし白癬菌の種類の中にはカユミを発生させない(おとなしい)菌もいるため、水虫は必ずしも『かゆい』とは言いきれず、自分が水虫に感染している事に気づいていない人も多いそうです。 ![]() 角質の下に層にケラチノサイト(角化細胞)と呼ばれる皮膚細胞があり、 この部分に菌が侵入しないようにして体を守っています。 さて、最近の『NHKためしてガッテン』情報によりますと、 水虫は足裏が乾燥している体質の人に多いそうですね。 水虫患者の7割は乾燥体質だそうです。 水虫治療は基本的には患部を乾燥させることが大切ですが、乾燥体質の人は角質に傷が付きやすく、傷口から白癬菌が侵入して水虫になってしまうようです。 また、軽石やハードな繊維で足裏をゴシゴシ洗う人も要注意。 同様に角質に傷が付き水虫菌が侵入しやすくなるそうです。 水虫にかかった場合 水虫薬を毎日欠かさず、最低でも1ヵ月塗り続けて下さい。 肌のターンオーバーにより角質が新しいものに変わるまでには1ヵ月かかるからです。 それでも居残る水虫菌が居ます。 医師のお話では1ヵ月~6ヵ月治療を続けた方が良いとの事です。 5本指靴下は医師もオススメです。 ![]() 木酢液も話題です。 木酢液が入った容器に30分~60分、足を漬けておきます。 水虫に感染した角質が取れてキレイな足になります。 ![]() ではでは・・・また次回。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 ♪ |
- 関連記事
-
- 蒸れる季節に繁殖する水虫
- 湿気が原因となる病気:水虫
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |