冷え性には温めが肝心
冷え性には ①代謝が低下して体温が低くなるタイプ ②血液がドロドロで末端まで血液が回らないタイプ ③自律神経の影響で体温調節がうまくいかないタイプ と、大きく分けて3タイプがあります。 タイプは色々ですが、手足などの末端に血液が充分に行かなくなっているのは確かな事。 単に本人が冷たいと感じているだけでなく、サーモグラフィで体温を見ても明らかに冷え冷えとなっているのが分かるほど、体温が下がっています。 何とかしたいものですね。 お手軽な改善法としては下記の方法がありますので試してみて下さい。 ![]() 食事やサプリメントに血流を良くする物が沢山あります。 神経を刺激して即効で体温を上げるものとしてはショーガ、唐辛子(カプサイシン)。 ジワジワ体温を上げるものとしてはタンパク質。 血液をサラサラにして通りを良くするものとしては、DHAやEPA、ポリフェノール系、イチョウ葉エキス・ニンニク・ウコンなどがあります。 ![]() 有酸素運動(ウォーキング・ジョギング等)、体操などによって血行を良くし、体温を上げることも重要ですし、マッサージによって血管に刺激を与えることも重要です。 血管は血液の通りが良くなることにより柔軟になり、広がりやすくなり、ますます血行が良い体質になります。 逆に、血行が悪い状態を放置しておくと血管は硬くなり、広がりにくくなり、ますます血行が悪い体質になりますので注意が必要です。 ![]() そして一番あたりまえで、一番良いのは温めること。 気温が下がると血管は収縮します。 これは体温を逃がさないように自律神経が自動で行なっています。 血管が収縮すれば、もともと血行が悪い人はマスマス血行が悪くなります。 血行が悪くなった血管は次第に硬くなり、細くなり、回復しなくなります。 特に血液が届きにくい手足の末端は温めて血液を呼び込む事が大切。 血液が巡るクセを付けてあげることが重要です。 手なら手袋やカイロ 足なら湯たんぽ、足温機、足湯。 できれば長い時間にわたって温めると効果が増します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体が冷えることは、免疫力低下につながり 様々な病気の原因となりますので、改善に努めていきましょう。 このブログの関連記事: ・冷え性改善 ・冷え性(タイプ別対策) このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
- 関連記事
-
- 食事と運動で冷え性を改善
- 冷え性には温めが肝心
- たんぱく質は体を温める
- タイプ別の冷え性対策
- 冷え性改善
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |