ストレスと腎機能低下による高血圧




    血圧とは血液が血管の壁を押す圧力のこと。
    高血圧には以下の2つのタイプがあります。
     【1】血管が収縮して圧力が上がるタイプ
     【2】血液量が増えてパンパンになるタイプ


    【1】血管収縮タイプ
    これは主にストレスが原因です。
    ストレスが多い人は交感神経が活発になり、血管が勝手に収縮します。
    交感神経は体を活発にさせる自律神経です。
    イザという時にすぐ行動がとれるように、体の隅々の筋肉に血液を送り、常にスタンバイの状態にします。 この時に血管は収縮していた方が血液が勢いよく流れるので、交感神経によって血管が収縮状態になります。
    体内の血液量は変わらないのに血管が細くなれば、血管にかかる圧力は上がります。


    【2】血液増えてパンパンタイプ
    これは塩分摂取や腎臓病と関係します。
    塩分を摂ると血液中の塩分濃度が高くなります。
    体は血液中の塩分濃度を一定にするため、水分を血管内に取り入れ、濃度を薄めます。
    その結果、血液量は多くなり、血管はパンパンの状態になります。
    最終的に血液は腎臓で「ろ過」されます。
    余分な塩分と水分は膀胱へ送り、排泄させます。
    腎臓の働きが弱い人は排泄できず、血中に塩分+水分が多いままになり、パンパン状態が続いてしまうことになります。



    【1】も【2】も、原因さえ分かれば正しく治療でき、完治します。

    ヒトの体は、血液の濃度も量も、血管の収縮・拡張も、常に正常値になるようにコントロールされているため、原因を治せば正常な血圧を保った生活に戻ることが出来ます。


    しかし、ネックになるのが加齢と肥満です。
    腎臓の働きが弱くなり、パンパンタイプの高血圧になりやすくなります。
    しかも、加齢と肥満は動脈硬化 (血管が硬くなる病症) を引き起こすため、血管収縮タイプの高血圧にもなってしまいます。
    血管収縮タイプ血液パンパンタイプ
    二重苦を負ってしまう事になります。




    アメリカでの大規模調査によると、高血圧に有効なセルフケアは
    1位・・・ダイエット(カロリーオフ)
    2位・・・運動
    3位・・・減塩
    という結果になったそうです。

    この中でもダントツはダイエットによる高血圧治療。
    これは肥満大国アメリカ特有の結果かもしれませんが、低カロリー食ダイエットにより腎臓機能が向上し、動脈硬化も改善されて血圧低下につながるケースが最も多かったとの事です。

    運動量を増やすことによる高血圧治療も有効です。
    運動をして血流量を増やすことにより、血管細胞から一酸化窒素 (NO) が分泌されます。
    一酸化窒素 (NO) は血管を柔らかくし、動脈硬化を改善する効果を持っています。

    また運動量を増やすことによってANPの分泌が良くなります。
    ※ANPとは利尿を促すホルモンです。 塩分+水分により血液量が増え、血管がパンパンになると腎臓は塩分・水分を排泄する方向に働きます。 排泄するように腎臓に働きかけるのがANPというホルモンです。


    日本では「塩分摂取⇒高血圧」・「高血圧⇒減塩」という事が主に取り上げられますが、高血圧と塩分が関係する人と、関係しない人がいます。

    上記のとおり
    【1】ストレスにより血管が収縮して圧力が上がるタイプ
    【2】腎機能低下で血液量が増えてパンパンになるタイプ
    が主な原因ですので、腎臓が健康で塩分排泄が正常な人は塩分を多めに摂っても高血圧にはならないんですよね。

    とは言え、加齢によって腎臓機能は衰えますし、過剰な塩分摂取により血中の塩分濃度が上がり過ぎると血管を傷つけて動脈硬化を引き起こします。

    若い人も、腎臓が健康な人も、念のために「塩分とりすぎ」に注意していきましょう。






    このブログの関連記事:
    高血圧対策の生活リズム

    サイトマップ


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・高血圧・・・水道とホースに例えると、ホースが細くなって圧力が上がる現象と、水道水の量を増やしてホースがパンパンに圧力が上がる現象の2通りがあります。 ストレスが原因の場合もあり、加齢や生活習慣病が原因である場合もあります。 生活を見なおしてみましょう。
    でわでわ・・・ また次回 ・・・・・
    関連記事

    テーマ : 健康管理
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    コメントの投稿

    Secret

    その他

    ブロとも申請フォーム RSSリンクの表示 Powered By FC2ブログ QRコード

    この人とブロともになる

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    QR
    プロフィール

    ビー丸

    Author:ビー丸
    皆様こんにちは。B丸です。
    美容と健康の探偵団ブログへ
    ようこそ。
    このブログは毎回テーマを決めて、初心者さんにも分かりやすい一話完結編のミニ健康辞典のようなブログにしていけたら・・と思っています。
    テーマにそった商品一覧も作成中。
    美容・健康・ダイエット生活のヒント探しに、ユックリ見ていって下さい。


    Sitemap相互リンク

    このブログ記事のカテゴリ
    梅 (1)


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    最近の記事


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    楽天・おすすめ

    楽天市場ショッピング

    楽天トラベル
    宿泊・日帰り旅行案内
    国内・海外旅行案内
    旅行・ドライブコース
    宿探し&乗車券手配

    宿探し

    季節のお知らせ
    フリーエリア
    ショッピング
    商品サーチ
    最新コメント
    リンク
    最新トラックバック
    美容と健康の探偵団ブログ

    FC2Blog Ranking

    美容と健康ブログ集
    項目新着記事を見てみよう項目

    ダイエット
    人気ブログランキングへ
    サプリメント
    人気ブログランキングへ
    生活文化>美容・健康

    健康とダイエット
    健康・ダイエットランキング

    ダイエット
    ランキング



    メーカー別リンク
    サイト内検索