春~初夏・「だるい」季節の対応
皆さん こんにちは 春から初夏にかけては、結構 だるさ を感じますよね。 実際に体調不良の件数も多くなります。 春は、 ◆冬から夏に向けての気温の変化に体が付いて行けない ◆寒さと暑さが交互に来る ◆天候の変化が激しく、気圧変化も激しい ◆新生活によるストレス ◆紫外線を浴びることによる免疫力の低下 など、様々な事が重なって体調不良が起こります。 紫外線 紫外線にはUV-Aと、UV-Bの2種類があり、UV-Bが目から入ってくると体内に疲労物質を作ると言われています。 光を浴び過ぎるだけで疲れてしまいますので、要注意。 帽子・サングラスなどで紫外線対策をシッカリしましょう。 そして紫外線は免疫力を低下させ、風邪をひきやすくさせたり、肌にデキモノが出来たりしやすくさせます。 ビタミン・ミネラルの栄養素を積極的に摂ることも大切です。 口内炎など粘膜の炎症にはビタミンB1、ビタミンB2が有効です。 肌の保湿にはビタミンA、肌の健康やアンチエイジングにはビタミンCが有効です。 自律神経 また、天候の変動による気圧の変化の変化、三寒四温と言われる寒い日と温かい日の繰り返し、昼間は暑くて夜は冷えるといった1日の中での気温の変化などは自律神経を狂わせてしまいます。 人は寒い時は血圧が上がりますが、これは自律神経の指令によるものです。 自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、寒い時は交感神経が高まり体が緊張状態になります。 これが血圧を上昇させています。 血圧上昇は心臓への負担ともなりますので、要注意です。 短期間 (短時間) で寒い暑いを繰り返すと自律神経が狂い、疲れが出ます。 また、自律神経の乱れとストレスが重なることにより、うつ病などを発症してしまうこともあります。 対処方法は ●天候変化や気温変化に備えて、寒さ・暑さ対策をシッカリ行なうこと。 春は天候や気温の変化がある事を覚悟して、寒さにも暑さにも対応できる服装を備えておく事が大切です。 ●日頃から規則正しい生活をすること。 同じ時間に起きて、同じ時間に食事し、同じ時間に寝る・・というスタイルを持つことです。 朝起きたらカーテンを開けたり、部屋の照明をつけるなど、光を浴びて体内時計をリセットすることも 「だるさ対策」・「体調不良対策」 には大切です。 ●運動をすること。 少し汗をかくような体操・ウォーキング・ジョギングを行ない、昼間は代謝を上げること。 汗をかく事は暑さ慣れする意味でも大切なことです。 ●ビタミン・ミネラル類を積極的に摂ること 免疫力向上や疲労回復、肌荒れ改善など、様々な不具合に対処するためには各種ビタミン・ミネラルの摂取が大切です。 マルチビタミンは各種ビタミンをまとめて摂ることができるため、大変有効です。 現代人は暖房器具やクーラーなどの影響で季節の変化についていけない体質になっていると言われています。 栄養補給、生活習慣の改善、暑さ慣れなど、できる事をシッカリやっていきましょう。 このブログの関連記事: ・暑さに慣れよう 〔サイトマップ〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・ | また次回 ・・・・・ |
- 関連記事
-
- 春~初夏・「だるい」季節の対応
- 暑さに慣れよう
トラックバック
まとめtyaiました【春~初夏・「だるい」季節の対応】
皆さん こんにちは
春から初夏にかけては、結構 だるさ を感じますよね。
実際に体調不良の件数も多くなります。
春は、
◆冬から夏に向けての気温の変化に体が付いて行けない
◆寒さと暑さが交互に来る
◆天候の変化が激しく、気圧変化も激しい
◆新生活...
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |