偏頭痛と緊張型頭痛




    頭痛には大きく分けて偏頭痛緊張型頭痛があります。

    自分がどちらの頭痛なのかを判断して、適切に対処するようにしましょう。


    偏頭痛(へんずつう) 緊張型頭痛
    人口 日本国民の約800万人
    女性に多い
    日本国民の約2000万人
    男女ともに多い
    症状
    原因
    ◆脳の血管が拡張して
    ズキズキした痛みが出ます。
    ◆光がまぶしく感じたり、
    吐き気を催したりします。
    ◆休日など、ホッとした時に
    頭痛になります。
    ◆寝過ぎた場合にも
    この症状が出ます。
    ◆後頭部から首・肩にかけて
    コリが出ることにより、
    血管が収縮して血行不良になり
    痛みが出ます。
    ◆長時間パソコンやTVゲームを
    したりしていても、この症状が
    出ます。
    対処 ●頭痛薬を飲んで
    暗い場所で寝ること。
    ●頭を冷やすこと。
    ●無理に動かないこと。
    ●頭痛薬を飲んで
    首筋・肩を温めること。
    ●入浴やマッサージでコリを
    取ること。


    頭痛は頭痛でも、種類によって対処方法が違いますから注意しましょう。

    偏頭痛は体質によるところが多く、なりやすい人と、なりにくい人がいます。
    痛みが激しい場合は医師に相談して適切な医薬品をもらって下さい。

    低気圧が接近して天気が悪い日などにも血管が拡張して偏頭痛タイプの頭痛になります。 このタイプの頭痛は「首筋や頭を冷やして安静にすること」が一番です。

    血管が拡張して神経を圧迫する事による痛みですから、それを抑える事が正しい対処法です。

    漢方では、「頭のむくみを取る」という考え方から、このようなタイプの頭痛を水(すい)の異常と考え、水分の片寄りをなくす漢方薬が処方されます。

    漢方薬は西洋医学の一般の薬とは違い、体に優しいため、実際に頭痛の症状が出ていなくても予防薬として使うことが出来るそうです。

    そういった意味ではサプリメントに近い性質でもあると言えますね。

    頭の浮腫みが出ないように体調が整ってくれば、頭痛が激しい人でも頭痛が出にくくなり、また、頭痛の症状が出ても市販の頭痛薬で十分効くようになります。




    緊張型頭痛は肩こり体質の人や集中した仕事をしている人によく起こるタイプの頭痛です。

    首を前後左右に傾けたり、両肩の上げ下げをしたり、両手を上に上げて背伸びのストレッチをしたりして、筋肉のコリをほぐす事が一番です。

    ストレスによっても、このタイプの頭痛が出ますから、入浴したりアロマを試してみたりするのも良いかと思います。 また、ウォーキングによる血行促進とストレス解消も効果的です。

    こういう運動療法・温め療法を「偏頭痛タイプ」の人が行なうと、余計に頭がズキズキして悪くなりますから注意しましょう。



    ではでは・・・。




    このブログの関連記事:
    頭痛対策
    サイトマップ


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・頭痛・・・頭痛には脳の血管が拡張するタイプと、血管が収縮するタイプがあります。 どちらも頭痛には頭痛ですが対処法が違いますので注意しましょう。 頭痛薬の利用だけでなく、漢方薬で体質を治す方法も注目されています。
    でわでわ・・・ また次回 ・・・・・
    関連記事

    テーマ : 健康管理
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    コメントの投稿

    Secret

    No title

    私はデスクワークをしているので緊張型頭痛になりやすいですね~
    今は2時間置きくらいにストレッチをしているのでめったにかからなくなりましたが、以前は結構悩まされていました(汗)

    応援ボタンパーンチ!!( ゚∀゚)=○)3`).∴ブフッ

    Re: No title

    v-290戸ヶ瀬さん  こんにちは。

    私も頭痛(緊張型頭痛)が起きやすいため、アロマをやったり、首筋までお湯につかる入浴をしたり・・・イロイロ工夫しています。

    痛みどめの薬を飲んで寝てしまえば自然に治るものですが、ストレッチも効果ありますね。

    いつも応援クリック、有難う御座います。

    その他

    ブロとも申請フォーム RSSリンクの表示 Powered By FC2ブログ QRコード

    この人とブロともになる

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    QR
    プロフィール

    ビー丸

    Author:ビー丸
    皆様こんにちは。B丸です。
    美容と健康の探偵団ブログへ
    ようこそ。
    このブログは毎回テーマを決めて、初心者さんにも分かりやすい一話完結編のミニ健康辞典のようなブログにしていけたら・・と思っています。
    テーマにそった商品一覧も作成中。
    美容・健康・ダイエット生活のヒント探しに、ユックリ見ていって下さい。


    Sitemap相互リンク

    このブログ記事のカテゴリ
    梅 (1)


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    最近の記事


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    楽天・おすすめ

    楽天市場ショッピング

    楽天トラベル
    宿泊・日帰り旅行案内
    国内・海外旅行案内
    旅行・ドライブコース
    宿探し&乗車券手配

    宿探し

    季節のお知らせ
    フリーエリア
    ショッピング
    商品サーチ
    最新コメント
    リンク
    最新トラックバック
    美容と健康の探偵団ブログ

    FC2Blog Ranking

    美容と健康ブログ集
    項目新着記事を見てみよう項目

    ダイエット
    人気ブログランキングへ
    サプリメント
    人気ブログランキングへ
    生活文化>美容・健康

    健康とダイエット
    健康・ダイエットランキング

    ダイエット
    ランキング



    メーカー別リンク
    サイト内検索