体内時計
皆さん、体内時計というのをご存知ですか。 お昼や夕方になると腹が減ったりする「腹時計」も体内時計の一部と言えば一部ですが、実際には体内時計は脳や様々な内臓などに、たくさんあります。 カラダ全体にある体内時計が狂ってくる事により、色々な体調不良に見舞われますから気を付けていきましょう。 体は体内時計に関わる遺伝子によって、朝に起床してから夜になって寝るまで、そして就寝中にも、体のどの部分がどう働くか・・といったスケジュールを全部管理されています。 胃腸などの内臓が活発に働く時間帯も・・夜になって眠くなる時間帯も・・体を休めて疲労などを補修する時間帯も・・すべて体内時計で管理されています。 しかし困ったことに・・・ 体内時計は約25時間で一周りするそうです。 生活の時計は1日・24時間ですから、ズレが生じてしまいます。 体を生活に合わせるためには、ズレを補正しながら生きていかなければならないんですよね。 ズレを修正できないと・・・ 睡眠障害、うつ病、高血圧、心臓病、不整脈、動悸、頭痛、疲労、免疫力低下、糖尿病、肥満、骨粗しょう症などの病気を引き起こします。 さて、体内時計が生活の時計と合うように (リセット) するには、どうしたら良いのか・・・。 これは起床時に朝日の光を浴びることが大切だそうです。 ![]() カーテンを開けて部屋を明るくしたり、天気の良い日は外に出たり・・・ 雨の日は部屋の照明をつけて明るくしたり・・・。 体内時計は自律神経 (交感神経と副交感神経) に関わっていて、朝に光を浴びることにより体を活動的にする交感神経が活性化します。 この時点で時計はリセットされ、カラダ全体に活動の指令が出るわけですね。 ↓ そして、朝の指令から約15時間後、睡眠を促すメラトニンというホルモンが分泌されます。 メラトニンの分泌により副交感神経が働き、体は休息・睡眠モードに入ります。 ↓ 朝方になると、今度は体の働きを活発にするコルチゾールというホルモンが分泌されます。 朝になると自然に目が覚める人は、このようなホルモンが正常に分泌されている証拠です。 体内時計が狂い、リセットされない状態が続くと、【起床-活動-休息】という周期が乱れ、不眠・疲労・うつ病といった症状に発展してしまいます。 また副交感神経が働かなくなることにより、血圧が高い状態が続いたり心臓に負担がかかる状態が続いたりもしますので要注意です。 体内時計が生活に合うようにリセットできる体にするためには・・・ ・毎日一定の時間に起床すること ・朝、光を浴びること ・朝食をシッカリとること ・昼間も出来るだけ明るい所で過ごすこと ・夜に明るい光を浴びたり、興奮する音楽を聞いたりしないこと 夜に明るい光を浴びると、睡眠を促すメラトニンというホルモンが分泌されにくくなります。 睡眠障害で、体内時計が止まってしまうことも・・・。 メラトニンは加齢とともに分泌が少なくなり、若い頃の10分の1以下になってしまいます。 睡眠障害に陥る事が、体内時計を狂わせる事にもつながりますので、注意が必要です。 体内時計がシッカリ働くように規則正しい生活を続けていきましょう。 このブログの関連記事: ・体内時計を整えて体調回復 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・ | また次回 ・・・・・ |
- 関連記事
-
- 体内時計を整えて体調回復
- 体内時計とダイエット
- 体内時計
コメントの投稿
No title
毎日一定時間に起きるのは重要みたいですね!
ポチっと!
ポチっと!
No title
・朝、光を浴びること
・昼間も出来るだけ明るい所で過ごすこと
・夜に明るい光を浴びたり、興奮する音楽を聞いたりしないこと
この3つは実践できていませんね~(汗)
たまにたっぷり睡眠を取っても眠い日がありますが、体内時計がズレてるせいなのかな( p_・)
光を浴びるのはすぐにできそうなので、やってみたいと思います♪
応援ボタンパーンチ!!( ゚∀゚)=○)3`).∴ブフッ
・昼間も出来るだけ明るい所で過ごすこと
・夜に明るい光を浴びたり、興奮する音楽を聞いたりしないこと
この3つは実践できていませんね~(汗)
たまにたっぷり睡眠を取っても眠い日がありますが、体内時計がズレてるせいなのかな( p_・)
光を浴びるのはすぐにできそうなので、やってみたいと思います♪
応援ボタンパーンチ!!( ゚∀゚)=○)3`).∴ブフッ
Re: No title

はい。 休日になると寝溜めしたくなって、一定時間に起きるのはツライですけどね。
そこを頑張って習慣を付けていかなくてはなりませんね。
いつも応援ポチっと、アリガトウございます。
Re: No title

たしかに私も同様。
朝から光を浴びたり、昼間に明るい所で過ごすのは難しいです。
何か、疲れを抜けないなー・・・というのは、体内時計の狂いかも・・ですね。
いつも応援ボタンパンチ、アリガトウございます。
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |