血液を増やす食品
皆さん こんにちは 貧血・疲労・冷え性などの症状は出ていませんか? 今回は増血についてです。 血を増やすと、何か良いことはあるのか?・・・血液は体内に酸素や栄養素を運んだり、老廃物を排泄器官に運んだりする働きをしています。 血液の流れが大切なのと同様に血液の量も大切な事です。 貧血の人、低血圧の人、顔色が悪い人、クラクラする人、冷え性の人、疲れやすい人は血液を増やす努力をしましょう。 血液不足は動悸、息切れ、酸素不足による頭痛、めまい、疲労感、むくみなど様々な症状の元となります。 また血液は体温調節にも関わっていて、暑い日は体を冷却したり、寒い日は体を保温したりしています。 血液が足りない人は赤血球を増やすこと血液は・・・ 細胞成分が、赤血球96%、白血球3%、血小板1%、 液性成分が、水分96%、タンパク質4% で、できています。 (↑wikipedia情報) 簡単に言えば、ほぼ赤血球と水分なんですね。 血液が足りない人は赤血球を増やすこと。 それがイコール、血液を増やすことになります。 (勿論、水分補給も大切) 増血作用のある成分や食品は・・・●ビタミンB12、葉酸 (ビタミンM) ビタミンB12は、葉酸が赤血球を形成する仕事をする時の補助をするビタミンです。 葉酸とビタミンB12を同時に摂取する必要があります。 血液が足りない人は赤血球不足と同時にヘモグロビン生産の心配もしなければいけません。 (ヘモグロビンとは赤血球の中に含まれる組織です。) ●緑黄色野菜 緑黄色野菜をたくさん食べることにより、ヘモグロビン不足とビタミンM (葉酸) 不足が解消します。 緑黄色野菜とは、ほうれん草・小松菜・ブロッコリー・ピーマン・かぼちゃ・人参・トマト・ケール・明日葉など、一般に美容と健康に良いとされる色付き野菜です。 ●朝鮮人参 血液中のヘモグロビンの増加を助ける成分が含まれています ●ほうれん草 上記の 「葉酸」 は、そもそも 「ほうれん草」 から見つかったものです。 それだけ増血作用のある葉酸が多く含まれているという事ですね。 カロチン、ビタミン類、カルシウムといった健康に良い成分が含まれ、さらに鉄分も含まれているため、増血に貢献します。 ●ビタミンC 赤血球の形成を補助します。 ●ビタミンB6 タンパク質合成に関わっています。 ●たんぱく質 血液を作る作用をします。 牛乳やヨーグルトも良いと言われています。 ●鉄分 鉄分は血液の原料となる成分です。 ひじき、レバー、ほうれん草、しじみ、大豆などに多く含まれます。 ![]() このブログの関連記事: ・鉄分で貧血対策 ・葉酸の働き(血液・細胞など) 〔サイトマップ〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・また次回 ・・・・・ |
コメントの投稿
No title
こんにちは、戸ヶ瀬です!
私もわりと疲れやすいタイプですね~
ただの体力不足かもしれませんが(笑)
野菜は多分足りているので、ビタミンB12と葉酸の方を優先して摂取してみたいと思います♪
応援ボタンパーンチ!!( ゚∀゚)=○)3`).∴ブフッ
私もわりと疲れやすいタイプですね~
ただの体力不足かもしれませんが(笑)
野菜は多分足りているので、ビタミンB12と葉酸の方を優先して摂取してみたいと思います♪
応援ボタンパーンチ!!( ゚∀゚)=○)3`).∴ブフッ
Re: No title

私も疲労感があります。
私の場合も体力不足の心配もありますが・・・。
血液の方にも気を付けていこうと思っています。
いつも応援ボタンパンチ、有難うございます。
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |