塩分は摂った方が良い? 摂らない方が良い?


    ◆◆ 塩分は摂った方が良い? 摂らない方が良い? ◆◆


    長い間、世間では 「血圧を考え (高血圧対策で)、塩分は控え目にした方が良い・・」 と言われてきました。

    過剰に塩分を摂ると体液の量が増え、体がむくんだり、血中に水分が多くなったりします。
    血中に水分が多くなり、血管内の体積が増すことが、高血圧の一因だと言われています。

    これを防止するためには、カリウムというミネラルを摂るか、そもそも塩分を控えるか、どちらかしかありません。

    カリウムは余分な塩分 (ナトリウム) を体外に排泄させる役割りをします。
    (カリウムは野菜や果物に多く含まれています。)


    一昔前は「健康のために塩分を控えよう」という話が出回り、減塩ブームまで起きました。
    が・・・しかし、減塩のやり過ぎによる体調不良患者も発生。
    塩分不足による死者まで出る始末。

    結局は、「塩分はシッカリとりましょう」というワケの分からない話の展開になっています。


    塩分 (ナトリウム) は体内で血液や細胞の水分調整をしたり、筋肉を動かす神経伝達の役割りをしていて、生きていく上で必要なミネラル成分です。

    塩分 (ナトリウム) が欠乏すると体内の水分調整がうまくいかなくなったり、疲労感・倦怠感やバテの症状が出たりします。

    特に汗をかいた後は体内が塩分不足状態になるため、要注意。
    汗をかいて塩分が不足し、体内の水分調整がうまくいかなくなると、脱水症状や熱中症が起こりやすくなります。

    こういう面を考えると、特に汗をかきやすい夏場は塩分を摂取するのが良いと言えるでしょう。 高血圧症のため医師から塩分を控えるように言われている人以外は、塩分を摂るように心がけましょう。


    そもそも塩は健康に良くない物だと思われがちですが、本当に良くないのは食卓塩のような塩です。 これはナトリウム以外の成分はほとんど含まれていません。 これが、体内に塩分 (ナトリウム) を溜まりやすくさせる要因になっている・・と言われています。

    一方、天然塩 (岩塩など) はナトリウム+カリウム+カルシウムが含まれているため、体内に余分な塩分 (ナトリウム) が溜まりにくいのです。 (上記のとおり、カリウムは余分なナトリウムを体外に排泄させる役割りをします。)

    「塩分は摂った方が良い?・・・摂らない方が良い?・・・」
    これは専門家でも言っていることがマチマチです。

    塩分必要量は、個人の体質にもよりますし、個人が置かれている環境にもよりますし、かかっている病気によっても違ってきますので、一概には言えない部分もあるのでしょう。

    結局は・・・
    汗をかいたな・・と思ったら、やや多めに塩分をとる。
    血圧が高いかな・・と感じたら、やや塩分を控える。
    そういう個人別の微調整が必要かと思います。


    いずれにしても、塩分をとるなら健康に良い良質な天然の塩 (岩塩など) を摂るように心がけましょう。




    今回は体に良い天然塩を探すことが出来る商品一覧を作成いたしました。




    このブログの関連記事:
    ・塩分は摂った方が良い?
    塩分摂取量に注意しよう
    ひんやりタオルで熱中症対策
    暑さに慣れよう
    熱中症予防

    暑さ対策
    エアコン・冷風機
    除湿機
    ポカリスエットはなぜ体に良いのか
    人気安眠グッズ
    サイトマップ


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・塩分・・・塩に含まれるナトリウムの過剰摂取はむくみや血圧上昇の原因になりますが、塩分不足は体内の水分調節機能を狂わせます。 体内の余分なナトリウムを排泄する役割りをするカリウムを摂る必要があります。
    以下は、この部門の商品解説で使われる用語です。気になる言葉があったら検索してみて下さい。

    自然塩・天然塩、天日塩、岩塩、にがり、クッキングソルト
    でわでわ・・・また次回 ・・・・・
    関連記事

    テーマ : 食と健康
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    コメントの投稿

    Secret

    その他

    ブロとも申請フォーム RSSリンクの表示 Powered By FC2ブログ QRコード

    この人とブロともになる

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    QR
    プロフィール

    ビー丸

    Author:ビー丸
    皆様こんにちは。B丸です。
    美容と健康の探偵団ブログへ
    ようこそ。
    このブログは毎回テーマを決めて、初心者さんにも分かりやすい一話完結編のミニ健康辞典のようなブログにしていけたら・・と思っています。
    テーマにそった商品一覧も作成中。
    美容・健康・ダイエット生活のヒント探しに、ユックリ見ていって下さい。


    Sitemap相互リンク

    このブログ記事のカテゴリ
    梅 (1)


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    最近の記事


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    楽天・おすすめ

    楽天市場ショッピング

    楽天トラベル
    宿泊・日帰り旅行案内
    国内・海外旅行案内
    旅行・ドライブコース
    宿探し&乗車券手配

    宿探し

    季節のお知らせ
    フリーエリア
    ショッピング
    商品サーチ
    最新コメント
    リンク
    最新トラックバック
    美容と健康の探偵団ブログ

    FC2Blog Ranking

    美容と健康ブログ集
    項目新着記事を見てみよう項目

    ダイエット
    人気ブログランキングへ
    サプリメント
    人気ブログランキングへ
    生活文化>美容・健康

    健康とダイエット
    健康・ダイエットランキング

    ダイエット
    ランキング



    メーカー別リンク
    サイト内検索