DHA・EPAで心臓病や不整脈を予防
ドコサヘキサエン酸(DHA)、エンコサペンタエン酸(EPA) は、 青魚に多く含まれる脂肪酸です。 血中の中性脂肪を低下させ、血液をサラサラにする効果があります。 DHA・EPAはサプリメント(健康食品)としても活用されていますが、血中にコレステロールや中性脂肪が多い心臓病患者の治療薬として医学界でも使われています。 血液をサラサラにして血行が改善されることにより、 ●脳が活性化して痴呆症予防ができたり、 ●冷え性、肩こり、関節痛などが改善したり、 ●細胞の代謝が活発になって美肌効果が出たり、 ●痩せるホルモンGLP-1の分泌が活発になりダイエット効果を発揮したり、 ●血液がサラサラになることで血管の負担が減り、動脈硬化や心筋梗塞といった血管系の病気を予防したりする事が知られています。 また最近の研究結果により ●心臓の筋肉に直接働きかけて不整脈を防止する効果もある という事が解明されたそうです。 不規則な食生活、運動不足、加齢などにより血液がドロドロになると、血中コレステロールや中性脂肪が多くなり、それが血管内壁を傷付けて血管が固くなり、動脈硬化・高血圧等を引き起こします。 ※血中の塩分やニコチンなども血管を傷付けますので 塩分の摂り過ぎや喫煙などにも気をつけましょう。 血管が固くなるという事は、心臓のポンプ作業 (血液の押し出し作業) にとって負担になるため、心臓に悪い影響を与えます。 ドコサヘキサエン酸(DHA)、エンコサペンタエン酸(EPA) は、 ①血液をサラサラにして血管を柔軟にする ②血液をサラサラにして心臓のポンプ(血液の押し出し作業)を楽にする ③心臓の筋肉に影響を与え不整脈を防止する という、3つのメリットがあります。 このような成分を摂りながらも、ウォーキング・体操・スポーツなどで体を動かし、血液循環を高めることに努めると、さらに血管は柔軟になり、心臓も強くなり、心臓や血管の病気を予防することが出来ます。 ドコサヘキサエン酸(DHA)、エンコサペンタエン酸(EPA) は、テレビの健康番組などでも頻繁に取り上げられ、医師も解説しオススメしている成分ですので、血流改善や動脈硬化予防のために積極的に摂っていきましょう。 青魚を食べる機会が少ない人はサプリメント(健康食品)での摂取が有効です。 ![]() このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
おからクッキーで痩せよう
今回のピックアップ商品・・・おからクッキー
痩せたい人に 「おからクッキー」 ダイエットしたいけど、ついつい何か食べてしまう。 食べないで我慢していると口がサミシイ。 そんな人には「おからクッキー」が良さそうです。 ①まず、脂肪の元となるマーガリン、バター、小麦粉、白砂糖を使っていません。 お菓子作りの必需品とも言えるバター・白砂糖等などを 使っていないため、安心です。 ②低カロリーの「おから」が材料となっています。 「おから」は大豆が原料です。(豆腐と同じ。) 太らないヘルシーな食品です。 水分を含むと体積が増え、お腹が満腹になるのも有難いところ。 ③甘みは黒糖。 黒糖は代謝を良くするビタミン・ミネラルが豊富。 甘みを出す糖類にも色々ありますが、黒糖は低カロリーです。 ダイエットで食事を減らしているとビタミン・ミネラル不足になりますが、 そういう栄養素の補給もできて一石二鳥です。 ④おからは食物繊維が豊富で腸内環境を良くさせます。 食物繊維は腸をキレイにします。 腸がキレイになると 腸内で善玉菌が増え腸内環境が良くなり代謝も上がり、 便秘・下痢もなくなり、痩せやすい体質になります。 ロハスの「おからクッキー」はカリカリな食感が特長。 1食(1袋)・・・154Kcalです。 食事を1食、おからクッキーに置き換えても良し。 ついつい食べてしまうお菓子をおからクッキーに置き換えても良し。 おからクッキーは色々なメーカーから様々なクッキーが出ています。 どのメーカーのものが良いのかは分かりません。 おからクッキーを作っている時点で、健康やダイエットの事を考慮していますので、どのメーカーのクッキーも似たり寄ったりです。 あとは、どのメーカーの「おからクッキー」が美味しいのか(自分の口に合うか)、食べくらべしてみるのも良いかもしれませんね。 ダイエットスイーツ それでは・・・また良いものを見つけてピックアップします。 ![]() 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット
腰痛のトリガーポイント
腰痛の原因【トリガーポイント】をマッサージ 腰痛の原因はイロイロです。 ◆無理な姿勢を続けた場合の筋肉の炎症 ◆椎間板ヘルニア ◆腰を支える骨が砕ける圧迫骨折 ◆その他、原因不明の腰痛 原因が分かっていれば専門の治療を受けて治すことができますが、多くの場合は原因不明で、慢性的な腰痛になっているようです。 以下は『腰痛のトリガーポイント』についてです。 ※ドリガーポイントと表記しているクリニックもあります。 腰痛は腰のどこかで起こります。 しかし、筋肉や神経は方々につながっていますから、腰痛の痛みをかばって生活していると、本来の腰痛部位とは別の部分の筋肉にシコリができることがあります。 この部分を「トリガーポイント」 (ドリガーポイント)と言います。 指で押しただけでシコリが分かる場合が多く、押すと痛みを伴います。 腰に負担をかけていると血管は収縮し、血流が悪くります。 これにより筋肉が硬直し痛み物質が発生し、腰痛となって現れます。 この痛みをかばう事により、他の筋肉も硬直し、その部分もコリを発生するんです。 トリガーポイントは実際に、背中に近い部分やお尻の部分に発生します。 重症の場合はトリガーポイントに注射を打つことで腰痛を解消する治療も行なわれていますが、重症ではない場合はコブシやマッサージ器などで押すことにより改善させることができます。 ![]() 腰痛のトリガーポイントが発生しやすい場所は、上の図のとおり ①肋骨の少し下の部分 ②ベルトの位置より少し上の部分 ③ベルト位置の下の両端部分 ④お尻の真ん中部分 人によって多少位置が異なる場合もありますので、アッチコッチ押さえてみて、痛い部分(痛きもちイイ部分)を探してマッサージしてみて下さい。 このマッサージを毎日繰り返すことにより、コリがほぐれ、原因不明の腰痛が改善する・・との事で、痛みが激しくない人も腰痛の予防になるそうです。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
テーマ : 膝痛、腰痛、肩こりよ、さようなら!
ジャンル : ヘルス・ダイエット
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |