適切な睡眠時間
皆さん こんにちは 適切な睡眠時間をとっていますか? 適切な睡眠時間「適切な睡眠時間」は、個人によって差がありますが、だいたい6-8時間。 疲れが残らない睡眠時間がとれれば良いようです。 しかし、疲れが残らないようにと言って、長く寝すぎるのもダメ。 余計に疲れる原因になってしまいます。 7時間前後におさめるのがベストです。 適切な睡眠時間は体内の時計遺伝子が関わっています。 そして個人差があります。 寝る時間になったら寝る。 起きる時間になったら起きる。 こういうタイマーが体内遺伝子に存在するため、個人によって6時間程度が丁度良い人もいますし、8時間ぐらいが丁度良い人もいます。 必要以上の寝過ぎや睡眠不足は体内細胞に悪影響を与え、肥満・認知症・心臓疾患の原因にもなると言われていますので、適切な睡眠時間をとるように心がけていきましょう。 さてさて自分は、どのぐらい寝たら適切なのか・・・? これは分かりませんよね。 自分の説明書がないので誰にも分からないと思います。 6時間ぐらい寝る生活習慣を送ったり、8時間ぐらい寝る生活習慣を送ったりしながら、どの期間が体が快調だったかデータをとるしかありません。 面倒な人は「だいたい6-8時間でOK」と、ザックリ考えましょう。 快眠法「適切な睡眠時間」は、肌の調子をアップさせ、昼間の身体能力をアップさせ、脳の働きも向上させるので非常に大切です。 ◆夜、なかなか寝られない ◆朝、なかなか起きられない ◆睡眠途中で何度も目が覚める こんな人は良い睡眠がとれていない証拠です。 良い睡眠をとるための快眠法は・・・ 『毎朝、同じ時刻に起きること』 この件については、色々な健康番組で解説されていますので知っている人も多いと思いますが、体内時計と関係しています。 体内時計が体内の時計遺伝子を動かし、血圧調節、体温調節、臓器の活動、ホルモン分泌などを一定のリズムで行なうようにコントロールしています。 夜更かしをしたり寝だめをしたりすると、実生活と体内時計にズレが生じ、体調が悪くなったり、頭が重くなったりします。 どんなに夜遅く寝ても、翌朝は同じ時刻に起きるように心がけましょう。 「疲れが取れない」と思いがちですが、これが体内時計を正常に動かし、中長期的に疲労回復や質の良い睡眠へとつながっていきます。 同じ時刻に起きる生活習慣を1ヵ月続けると体内時計は整い、快眠&朝スッキリ&昼間シャッキリの生活になるそうです。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
UVカットのつば広帽子
今回のピックアップ商品は・・・UVカット帽子
▲ミラクルバイオキャスケット 4月から8月にかけて紫外線がグングンUPします。 紫外線はシミ・そばかすの原因となるだけでなく、 肌の老化を早めシワを増やし、肌の潤いをなくします。 特に女性の皆さんは要注意です。 また頭皮が紫外線で炎症を起こし、薄毛の原因になる事も分かっています。 30分、強い日光に当たっただけでもダメージが大きいそうです。 ※帽子をかぶると頭が蒸れてハゲやすいという説がありますが、 専門医の話では汗や皮脂はその日のうちに洗髪すれば 問題ないとの事です。それより紫外線の方がダメージ大だとの事。 薄毛になりやすい男性は要注意です。 今回ピックアップしたUVカット帽子は、女性の肌を守るための商品ですが、頭皮のためにも良いので夏場は帽子を活用しましょう。 ちなみに・・・ ⇒★日焼け止めローション・ランキング(By楽天ランキング) ★それでは・・・また良いものを見つけてピックアップします。 ![]() 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット
日本茶のリラックス効果
皆さん こんにちは ほうじ茶はリラックス効果が高く、幸せを感じる度合いが大きい・・・という件をNHKためしてガッテンで放送していましたが、ご覧になりましたか。 ほうじ茶とは一般の緑茶に熱を加え炒った (ほうじた) お茶です。 チャーハンならぬ、チャー茶といったところでしょうか。【冗談です】 熱を加えて炒めることにより、茶葉に含まれている香り成分が外に出て、香りが増しアロマ効果を高めるそうです。 そもそも緑茶自体にもリラックス効果があります。 緑茶にはテアニンという成分が含まれていて、これが脳に作用します。 脳波実験では緑茶の香りを嗅いだり飲んだりする事で、脳からα波 (アルファー波) が出る事が証明されています。 緑茶には100g中600mgのテアニンが含まれているため、他の飲み物と比較すると断然リラックス効果が高いと言われています。 さらに緑茶にはカテキンというポリフェノール類やビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが含まれているため、体の若返り、免疫力の強化、虫歯予防、アレルギー予防、ガン予防、殺菌効果など様々な力を秘めています。 この緑茶をわざわざ炒って (ほうじて) 作ったものが『ほうじ茶』なのですが、熱を加える事によりカテキン・テアニン・カフェインが減少するものの、他の香り成分が噴出して、よりリラックス効果が高まることが実験で分かったそうです。 ほうじ茶は香ばしい香りや甘みなど、緑茶にはない香りを発します。 ほうじ茶から出る香り成分の数は緑茶の1200倍だそうです。 飲む事による効果よりもニオイを嗅ぐことの効果の方が、よりリラックス効果が大きい・・という脳波実験も放送されていました。 手作りの『ほうじ茶』 ①100g程度の緑茶の茶葉を用意します。 (古い茶葉でもOK。) ②フライパンまたは鍋を強火で30秒だけ熱します。 ③火を止め、フライパンを濡れフキンの上に乗せ、2秒さまします。 ④フライパンをコンロ上に移し、緑茶の茶葉をフライパンに入れ、フタをし、火をかけずに2分30秒おきます。(蒸す感じ) ⑤フタを開け、強火にかけて、シャモジで1分混ぜます。 ⑥火を止め、余熱でさらに1分混ぜます。 ⑦茶葉を皿に移し、冷まします。 ⑧キュウスに茶葉を入れ、熱湯を入れて1分置きます。 ⑨湯のみに出して、出来あがり。 ⑤⑥の熱を加える工程は、自分の好みで時間調節して良いそうです。 炒る時間や回数に応じて香りも変わってくるとの事です。 是非、挑戦してみて下さい。 ![]() (別窓で開きます ) このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |