花粉症に良い食品
花粉症患者は年々増加しているようです。 去年まで平気だった人が今年に入って花粉症の症状になる・・という人は多いのですが、すでに花粉症の人が今年に入って治った・・という人は少ないですから、年々増加するのは当たり前ですね。 病院にかかれば花粉症の治療薬はイロイロありますが、日常生活で口にする食品で花粉症の予防&軽減に良いとされるものがあります。 ◆緑黄色野菜 緑黄色野菜にはビタミンAやβカロテンが豊富に含まれています。 これらの栄養素は喉や鼻の粘膜機能を正常にする効果があります。 喉・鼻の粘膜は異物 (菌や花粉など) を外に出す働きをしていますので、粘膜が正常に働かなかったり、炎症を起こしたりすると、花粉症や風邪になりやすくなります。 ニンジン・トマト・ピーマン・カボチャ・ほうれん草・ブロッコリー・パセリ・明日葉・小松菜など、色の濃い野菜を摂るように心がけましょう。 ◆ヨーグルト 乳酸菌・ビフィズス菌といった腸に良い栄養素が花粉症の予防&軽減に役立ちます。 免疫細胞が活性化して、抵抗力が強い体になります。 ◆ポリフェノール 前出の緑黄色野菜にもポリフェノールが入っていますが、果物にもポリフェノールが含まれていますので、多めに食べるようにしましょう。 ポリフェノールには抗酸化作用があり、炎症を防いだり、抵抗力をつけたりする事に役立ちます。 ◆緑茶や抹茶 これらもポリフェノールと関連しています。 ポリフェノールの一種であるカテキンが花粉症予防や治療に良いと言われています。 その他には・・・ ◆きのこ ◆バナナ ◆納豆 ◆黒酢 ◆生姜 ◆ペパーミントティー などが挙げられています。 いずれもビタミン、ポリフェノール、アミノ酸といった成分が 抵抗力を高める効果をもたらします。 ![]() 先日、テレビに出演していた食品研究所の人の話では、 ミカンの皮をきざんでヨーグルトに混ぜて食べると、花粉症の予防・軽減効果が高まるという研究結果が出たそうです。 ミカンの皮に含まれる成分とヨーグルトの成分が混ざることにより、症状緩和の効果が倍増する・・との事。 試してみて下さい。 ※商品一覧 ⇒緑黄色野菜ジュース ⇒ヨーグルト このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
花粉症皮膚炎
肌の乾燥が花粉症を招く肌の表面は本来、水分と脂で覆われていて外からの有害物質などをガードしています。 しかし冬場には水分が失われ、カサカサ肌になることで様々な有害物質が皮膚内に侵入してしまいます。 花粉の多い季節には、花粉の成分も皮膚内に侵入してしまう事になります。 アレルギー性皮膚疾患の一種で、 皮膚にカユミがでる他、通常の花粉症と同じ症状 (鼻水・発熱等) が出ます。 保湿クリームは必需品冬場 (特に花粉の多い季節) は、室内でも肌の露出を控えた方が良い上、保湿クリームによって肌をガードする事が花粉症対策上でも良いそうです。 もちろん長期的にみればビタミン (特にビタミンA) を摂ることも大切。 ビタミンAは肌の粘膜を強化し、免疫力を高める効果がある栄養素です。 スキンケアクリーム・ランキング このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
アロマスプレーで花粉症対策
口や鼻から花粉が入らないようにするには、マスクは必需品です。 マスクは花粉やホコリや菌などをガードするだけでなく、マスクによって自分の呼気の湿気が保たれ、喉や鼻の粘膜が潤い、粘膜 (せん毛) を正常に保ち、花粉やホコリや菌などが体の奥に侵入する事を防ぎます。 しかし、マスクによっては目が荒くて花粉などがシッカリとガードできない場合もあります。 そんな時は、マスクにスプレーをして湿気を足したり、 マスクを2枚重ねにして、間にウエットティッシュを挟むなどの処理をすると良いと言われています。 マスク (フィルター) に水分を与えることにより、花粉やホコリや菌などが水分に絡み付き、ガード能力が高くなります。 タバコを吸った部屋や魚を焼いた部屋で、濡れたタオルをクルクルとブン回すと、煙やニオイが取れてしまう・・・という原理と同じですね。 マスクを潤すのは大変有効な手段です。 そして、さらに花粉症対策効果を上げるためには アロマスプレーを使うことです。 ユーカリ、ペパーミント、カユプテ、ティートリー、ラベンダーといった気分をスッキリさせて落ち着かせるハーブをマスクにスプレーすると爽快感が増します。 ※アロマテラピーは植物から採れる自然の油を使った健康法です。 ※古くから薬として使われてきたハーブを使い、体に良い影響を与えます。 ◆ユーカリ・・・のど飴、喉の薬にも配合される抗炎症作用があるハーブ ◆ペパーミント・・・気分をスッキリさせるハーブ ◆カユプテ・・・風邪予防など呼吸器系の保護に定評のあるハーブ ◆ティートゥリー・・・抵抗力を上げるハーブ ◆ラベンダー・・・気分を落ち着かせ、目のショボショボ・カユミも取るハーブ ◆カモミール(カモマイル)・・・抗炎症作用があるハーブ これらの薬草はハーブティーとして飲んでも花粉症対策になります。 ⇒花粉症対策のアロマ一覧 (別窓で開きます) このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |