逆流性食道炎に注意しよう
胃は食べた物を分解・消化する器官。 食べた物を約3時間かけて消化し、食物を腸に送ります。 胃はぜん動運動によって食べた物をモミながら胃液を分泌し、消化していきます。 胃液の分泌量は1日2リットルと言われています。 毎日のように重労働している胃ですが、それゆえに不調も起こりやすく、 加齢、ストレス、疲労、暴飲暴食に弱い器官です。 胃や食道の病気で、よく話題になるのが逆流性食道炎。 胃に入った食物は、シッカリとフタをされ、食道に逆流しないようになっています。 胃と食道の境い目の筋肉がシッカリ締まっているため、逆流は起こりません。 しかし脂肪が多い食品を食べ過ぎると、胃と食道の境い目の筋力が弱り、食べ物が逆流を起こしてしまいます。 これが逆流性食道炎の始まりです。 胃酸が食道に入ると食道に炎症が出て胸やけ、胸の痛み、喉の痛みなどが起こります。 それに加え、早食いや食べてすぐ寝る習慣も逆流性食道炎を起こしやすくします。 食べてすぐ横になりたい場合は、枕を高くするなどの工夫が必要です。 現代は日本でも脂っこい食品が増え、また、夜遅くなって食事をする人も増えてきたため、逆流性食道炎患者は増えつつあるようです。 逆流性食道炎は炎症部分に刺激を与えると治りにくくなります。 だからと言って、何も食べないで生活するわけにもいきませんね。 食道炎の気配を感じたら、味が濃い食品、甘いもの、辛いもの、アルコール類、お酢、炭酸、コーヒー、脂っこい食品を控え目にするようにしましょう。 ![]() ![]() 胃酸を抑える胃腸薬で症状を軽減することができます。 しかし、それは一時的な措置であり、逆流そのものを治す事ではないので、内科の医師に診断してもらい、適切な治療薬を服用するようにして下さい。 逆流性食道炎は薬でほぼ100%治るとの事です。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
胃を弱らせる塩分
皆さん こんにちは 以前、健康情報番組「家庭の医学」で 『沖縄の人は胃の病気が日本一少ない』という話をしていました。 その原因は主に食生活にあるそうです。 沖縄料理はカツオダシを使うことが多く、 塩分使用は他県と比較して少ないのだとか。 塩分は胃の粘膜液の分泌を阻害し、胃の壁を荒らすことが分かってきたそうです。 塩分の過剰摂取は血管に負担をかけ、動脈硬化や高血圧の原因になる事は有名な話ですが、胃の病気にも関わってくるとは驚きですね。 胃が弱ってくると炎症の回復力も弱りますし、 ピロリ菌などに対する抵抗力も弱くなってきます。 こういう事が胃潰瘍、慢性胃炎、胃ガンにも繋がっていきますので注意しましょう。 また、ストレスも胃の不調と直結します。 ストレス(緊張・不安など)で交感神経が優位になると、胃は収縮し、胃の血行が悪くなり、それによって胃の粘膜液の分泌が減り、胃が荒れてしまいます。 沖縄県の生活スタイルはストレスが少なく、それも胃を丈夫にしているそうです。 近年は「機能性ディスペプシア」というストレスから来る胃痛・胃もたれの病気が多くなっています。 長い期間に渡って胃痛・胃もたれが起こる場合は病院で専用の治療を受ける事をお勧めします。 胃酸を抑える薬などを投与して治療が進められるそうです。 また、胃ガンを予防するためには緑黄色野菜をたくさん食べること。 緑黄色野菜にはβカロテン (別名:ベータカロチン) が豊富に含まれています。 カロテンは血管の健康を守る栄養素ですが、胃癌予防にも良いそうです。 胃が丈夫かどうかを判断する基準は ①ぜん動運動が活発か(胃がもたれないか) ②胃酸が適量分泌されているか の2点。 どうも最近、胃の調子が悪い・・という人は 塩分を控えめにしたり、緑黄色野菜を摂ったりするなど、 胃の健康を考えた調整をしていきましょう。 ⇒βカロテン・商品一覧〔楽天〕 ではでは・・・また次回。 このブログの関連記事: ・胃腸を快調に(ジアスターゼ) ・胃痛・胃もたれ このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 ♪ |
ジアスターゼ (アミラーゼ) で胃腸を快調に
ジアスターゼ (別名・アミラーゼ) は大根・カブなどに含まれる成分です。 肝臓や胃腸の働きを高める消化酵素です。 消化が悪く、すぐにお腹がゴロゴロしてしまう人、胃がもたれる事が多い人は胃腸の働きを改善する必要があります。 胃がムカムカしたら、大根などを食べると消化が良くなります。 ジアスターゼ (アミラーゼ) は熱に弱いため、大根おろしなどで摂るのが理想的です。 胃腸薬にもジアスターゼが含まれています。 日頃の胃腸の健康と体質改善のための健康食品 (サプリメント) にもジアスターゼが含まれているものがあります。 ※健康食品 (サプリメント) は薬ではないので、胃が痛くなってから飲む・・というよりも、胃が弱い人が普段から飲んで胃の状態の改善を図ったり、予防のために飲んだりすることに適しています。 胃 (消化系) にトラブルが起こりがちの人はジアスターゼ (アミラーゼ) に注目してみましょう。 また、胃腸の働きが悪くなると、あまり多くの食物を胃腸に送らないようにするため、脳は食欲をなくすように指令を出します。 食欲がなくなったら胃腸の機能が低下している合図である・・と言えますので、胃腸の健康を改善するように努めていきましょう。 →ジアスターゼ配合のサプリ →ジアスターゼ配合の胃腸薬 それでは、また次回。 このブログの関連記事: ・胃痛・胃もたれ ・胃を弱らせる塩分 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 ♪ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |