疲労回復とダイエットにビタミンB群
皆さん こんにちは 今回はビタミンB群についてです。 ビタミンとは、ミネラルと同様に体の調子を整える補助をする栄養素です。 炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質という三大栄養素の次に重要な栄養素。 ビタミンにもA・B・C・D・E・・・など色々ありますが、 ビタミンBは代謝を促進する効果を持つのが特徴です。 代謝とは・・・簡単に言えば、 食べたモノをエネルギーに変換したり 古い細胞を新しい細胞に変換したり といった『変換』作業です。 食事によって摂り入れた炭水化物、脂質、たんぱく質は体を動かすエネルギー源となりますが、ビタミンBが不足しているとエネルギーに変換 (代謝) されません。 これが疲労、だるさ、肥満という形になって出てきます。 また、神経系にも異常を来たすなど、神経細胞にも影響が出てきます。 「ビタミンB群」と呼ばれるように、Bの中にも種類がイロイロあります。 ▼ ビタミンB群 ┣ビタミンB1 ┣ビタミンB2 ┣ビタミンB6 ┣ビタミンB12 ┣ナイアシン ┣葉酸 ┣パントテン酸 ┗ビオチン ビタミンB群は肉・魚・卵・野菜・芋・豆など様々な食物に入っています。 上記のとおりビタミンBの中にも色々ありますので、片寄った食事をせず、様々な食品を摂る必要があります。 しかし、イロイロ食べればビタミンBは摂れるものの、太るのも心配のタネ。 良いような・・・悪いような・・・です。 またビタミンB群は水溶性のビタミンであるため、料理の際に水や汁に溶けだして流れ出てしまう性質を持っており、なかなか摂りにくい成分です。 ビタミンB群を効率良く摂るためには、ビタミンB群を多く含む食物を中心に沢山食べる必要がありますが、もっと効率良くビタミンB群を摂り入れるためにはサプリメントを摂るのがベストです。 マルチビタミンと呼ばれるサプリメントにはビタミンB群が含まれています。 ビタミンB群だけを抽出しているサプリメントも数々あります。 →ビタミンB群サプリ・商品一覧(楽天) ちなみに、代謝を上げる (エネルギー変換させる) (細胞を生まれ変わらせる) 効果を持つ成分としては、ビタミンB群の他にα-リポ酸、L-カルニチンも有名です。 どれも疲労回復とダイエットとアンチエイジングに役立つ成分で、加齢とともに体内で不足していく成分ですので、摂り入れる事を心掛けていきましょう。 →α-リポ酸(アルファリポ酸)サプリ・商品一覧(楽天) →L-カルニチン配合サプリ・商品一覧(楽天) このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット
ビタミン不足は万病の元
皆さん こんにちは ビタミン摂ってますか? ビタミンには色々な種類があり、体内で様々な働きをしています。 体を正常に保っている主役はビタミンとミネラルと言って良いと思います。 不足しないように気をつけていきましょう。 ビタミンというとビタミンCを思い浮かべ、美容をイメージしている方も多いと思いますが、実際には美容と関連しているビタミンはごく一部であり、多くのビタミンは体を正常に働かせる補助をしているものです。 ビタミンAは粘膜や皮膚を丈夫にするため、免疫力向上や怪我などの傷を早く治す効果を持っています。 肌荒れの治療にも有効な成分です。 ビタミンCは体内でコラーゲンを生成し、肌を若返らせます。 ビタミンEは毛細血管の血流を良くさせる働きをします。 ビタミンA+C+Eは3つ合わせてビタミンエース(ACE)と呼ばれ、同時に摂取すると相乗効果で抗酸化能力が高まり、老化を防止する働きをします。 ビタミンB群は、B1、B2、B3・・・などに細かく分類されます。 ビタミンB12は神経の修復をするビタミン。 ビタミンB3(ナイアシン)などは摂取したカロリーをエネルギーに替える働きをするため、ダイエットや疲労回復に役立ちます。 ビタミンDはカルシウムを骨に運ぶ役割りをします。 骨を丈夫にするためにはカルシウムを摂るだけでは意味がなく、ビタミンDを同時に摂ることによって骨の組織にカルシウムが入ることになります。 その他、ビタミンDは免疫力を上げる効果や痴呆症予防効果もあります。 さて、皆さんが気になる『ダイエット』や『生活習慣病』もビタミンが大きく関連しています。 医師のお話では「10の代謝のためには10のビタミン・ミネラルが必要」との事。 食べた物の栄養素がシッカリとエネルギーとして使われたり、体内細胞の材料となったりするためには、それに見合う分量のビタミン・ミネラルが必要という事です。 代謝されなかったカロリーは体内に脂肪という形で蓄積されてしまいます。 特にビタミンB群はカロリーをエネルギー化するため、ダイエット・疲労回復・生活習慣病予防に必要不可欠なビタミンという事になります。 ビタミンは野菜や果物だけでなく、肉・魚など様々な食材に入っていますので、片寄りなく色々な物を食べるようにしていきましょう。 またビタミンCなどは熱に弱いため調理法にも注意が必要です。 水溶性ビタミンのビタミンB群、ビタミンCなどは茹でる時に水に溶け出してしまうため、意外にも摂れていない場合もあるそうです。 ビタミン外来の医師の話では、ヒトは寝ている間にも代謝していてビタミンが消費されているので、コマメに摂るようにして下さい・・との事です。 一般的に不足しがちなビタミンを効率良く摂取するために 『マルチビタミン』という形のサプリメントが販売されています。 このようなサプリメントを朝昼晩に少しずつ摂っていくのもオススメです。 それでは・・・また次回。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 ♪ |
テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット
ビタミンDの重要性
皆さん こんにちは 少し前になりますが、 NHKためしてガッテンでは、『アルプスの少女ハイジ』の クララの病気について、取り上げていました。 歩けなくなってしまう病気です。 アニメでは病名は出ていませんが、実際には「くる病」という病気だそうです。 この物語の原作者が住む北欧では、当時よくあった病気だとの事。 『アルプスの少女ハイジ』は古いアニメですが、 この病気で苦しんでいる方々は、現在でも多く存在します。 子供から老人まで、年齢に関係なく発症する・・との事です。 番組では、この病気にかかった方々がビデオで出ていましたが、 ビタミンDの投与で治療中、または完治しているそうです。 ビタミン類の中でもビタミンDは目立たない存在ですね。 これは骨と大きく関係する栄養素。 カルシウムの吸収を促進するビタミンです。 骨粗しょう症などでも話題に出てくるビタミンD。 歩けなくなってしまうような病気の治療や予防に欠かせない栄養素です。 さてさて、このビタミンD。 どうやって摂ればよいのか・・・。 食品ではサケ、しらす、マグロ、キノコ類に多く含まれているそうです。 ★特に ![]() 日常生活では日光に当たる事が大切なのも有名な話です。 肌に紫外線が入ると、皮下のコレステロールがビタミンDに変化します。 これが骨の発育に大きく影響します。 クララは、ハイジのいる環境の良い地方に移り住み、 ビタミンDの多い食事、そして屋外で遊ぶ生活を続けたため 『クララが立った』という状態にまで回復したようです。 ※追記 ビタミンDの欠乏は、ガンや糖尿病の発症率も上げてしまうそうです。 また、ビタミンD不足で鬱病 (うつ病) になるケースもあるようです。 ビタミンD不足にならないよう、気を付けていきましょう。 このブログの関連記事: ・骨粗しょう症に注意 〔サイトマップ〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・ | また次回 ・・・・・ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |