季節の変わり目の体調管理
季節の変わり目に体調を崩しやすい人 昔から、「季節の変わり目は体調を崩しやすい」などと言われます。 不思議なことに、人は本当に季節の変わり目に体調不良になりやすいんです。 これは気温に体が付いて行かないから・・という説もありますが、 自律神経にも関係しています。 自律神経は交感神経と副交感神経が交互に強くなったり弱くなったりしながらバランスをとっていますが、冬場は交感神経が優位になり、夏場は副交感神経が優位になります。 春と秋は交感神経と副交感神経の優劣が入れ替わる季節であり、このスイッチがうまく行かないと、体調がすぐれなくなったり、肌が荒れたり、デキモノが出来たり、風邪をひきやすくなったりします。 特に春は、新生活のストレスや、花粉や黄砂や紫外線や、様々な悪条件が重なるため、体は弱りやすくなり、ニキビ肌や肌荒れにもなりやすくなります。 季節の変わり目は必ず風邪をひいたり肌が体調が崩れたりする人は健康度が低い人です。 他の言葉で言えば免疫力が低い人。 人の体には、菌が体内に入ってきた時に菌と戦う免疫細胞 (T細胞・N細胞など) があります。 免疫細胞がシッカリ働いていれば、菌が体内に入ってきても数時間で菌を退治し、体は平気でいられます。 最悪でも、その日の夜に熱が出るぐらいの症状で治まり、翌日には健康な状態に戻ります。 季節の変わり目に体調を崩しやすいか・・平気か・・で、健康度がある程度分かります。 体調を崩しやすい人は、免疫力の高まる食品やサプリメントを摂ることをお勧めします。 また肌荒れの場合は、免疫力だけでなく、肝臓が弱っていることも考えられます。 肝臓は体内の毒素・有害物質を解毒していく働きをしていますが、体が弱り、肝臓も弱ると、毒素を処理できなくなり、肌に出てしまう場合があります。 肝臓を元気にするウコンや、マイタケなどのキノコ食品がオススメです。 ![]() ![]() このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
味覚障害
このような条件の多くが当てはまる人は味覚障害を起こしやすいそうです。 ![]() ①タバコを吸う ②きついダイエットをしている ③パン食が多い ④加工食品を食べることが多い ⑤酒類をよく飲む ⑥食べ物の味が薄く感じられることがある ⑦歯周病や虫歯がある ⑧ストレスが多い ⑨睡眠不足 ⑩多種類の薬を服用している 味覚障害とは、味が変に感じられるだけでなく、 まったく味が感じられなくなることを言います。 舌には味雷(みらい)と呼ばれる神経があり、この神経が甘味、辛味、酸味、苦味、塩味、うま味を感じ取っています。 この神経は新陳代謝 (神経細胞の生まれ変わり) が早いため、代謝に必要な栄養素が欠乏すると障害を起こします。 細胞の代謝に必要な栄養素とは、亜鉛です。 亜鉛はミネラルの一種です。 亜鉛は体内で様々な働きをしますが、細胞の新陳代謝に必要な栄養素です。 神経細胞だけでなく、肌細胞など、あらゆる細胞に必要な栄養素ですので欠乏しないように注意しましょう。 ちなみに亜鉛は、 ●肌細胞の代謝(生まれ変わり) ●育毛(頭皮細胞の正常化) ●免疫機能の向上 ●体の発育 ●男性の精力向上、精子の量の増加など、 鉄分やカルシウムと同じぐらい重要な役割りを持っています。 ![]() このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
大腸憩室炎(だいちょう・けいしつえん)
大腸憩室炎 (だいちょう・けいしつえん) は成人男性の10人に1人は起こる可能性を持っていると言われる怖い病気です。 大腸憩室炎とは、大腸の壁の一部がふくらんでポッコリ小部屋が出来てしまい、その部分に便などが溜まり、炎症を起こす病気です。 激しい腹痛に襲われます。 中高年の男性に多い病気だと言われています。 ![]() ①便秘 (便秘でなくても大食いで便が溜まりやすい人) ②ストレス ③疲労 ④腹筋に力を入れる機会が多いこと 大腸の壁は薄いため、便やガスの圧力が強くかかると一部分だけが外に飛び出して小部屋(憩室)ができやすいのです。 餅を焼くと、一部分がプクっと膨らむ・・・アレと同じです。 炎症時に激しい腹痛が起き、最悪の場合は小部屋(憩室)が裂けてしまいます。 ![]() 【1】食事の際に食物繊維(野菜・海藻類・イモ類など)を多めに摂ること。 【2】便を腸内に溜めないようにすること。 腸内をキレイにすること。 【3】強く、きばらないようにすること。 です。 謎の腹痛が起こる・・・という人は、早めに病院で診てもらって下さい。 ※男性に多い症状と言われますが、女性が発症する場合もあります。 気をつけましょう。 ![]() ではでは・・・また次回。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 ♪ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |