週2日の炭水化物抜きダイエット


    皆さん  こんにちは

    今回は「週2日の炭水化物抜きがダイエットに良いらしい」
    というお話です。


    先日、テレビで↓このような情報が流れていました。

    週2日の炭水化物抜きダイエットが有効
    これは、情報バラエティ番組「ほんまでっか」で医師が話していた情報です。

    アメリカのTIME誌にも掲載された論文で、信ぴょう性は高いそうです。




    週2日の炭水化物抜きダイエット

    研究者が行なった実験の結果は以下のとおり

    食事を減らす一般的なダイエット 週2日の炭水化物抜きダイエット
    毎日1500Kcalの食事
      ↓
    週2日だけ炭水化物を抜く
      ↓
    4ヵ月で体重が2.3kg減 4ヵ月で体重が4kg減

    毎日1500Kcalの食事をした場合、被験者は4ヵ月で体重が2.3kg減り、
    週2日だけ炭水化物を抜く食事をした場合、4ヵ月で体重が4kg減った・・との事です。

    週2日炭水化物抜きダイエットをした人はインスリン値が下がっていて、
    脂肪が付きにくい体質になっていたそうです。

    また周期的に 「炭水化物が入って来ない」 という刺激を与える事もダイエット効果を上げているのではないか・・との事です。

    そしてまた、毎日の低カロリー生活は体を飢餓状態にしてしまい、脂肪を燃焼させない省エネモードにしてしまいます。
    つまり、かえって太りやすくさせるモードになってしまうという事。

    食事を減らしっぱなしのダイエットはダイエットの効率を悪くする・・と言えます。
    あまり極端に低カロリー生活に没頭するのは逆効果です。


    そういった事から、
    『週2日の炭水化物抜きダイエットの方が有効』
    という結果が出たようです。




    炭水化物の重要性

    ダイエットの考え方として、脂質・炭水化物(糖質)という贅肉の元となる食品の摂取を減らすことが求められていますが、減らし過ぎると体の代謝が悪くなり、また太りやすくなるという・・ややこしい一面も持っていますので、「減らせ!減らせ!」と単純に考えるとヤバイ事になる可能性も持っています。

    明らかに他人より多く食べて太っている人は減らす必要がありますが、それほど過食でもない人は「減らせ!減らせ!」ダイエットは意味が無いとも言えます。

    炭水化物はご飯・パン・麺類・芋類・バナナなどに豊富に含まれています。
    炭水化物は体内で細胞に運ばれ、エネルギー源となります。

    筋肉や内臓を動かす運動エネルギーにもなりますし、体温を発生させる熱エネルギーにもなります。 体温が上昇することによって免疫細胞が活性化するため、病気・体調不良になりにくい体を維持することができます。

    また、脳のエネルギー源は炭水化物・糖オンリーです。
    炭水化物・糖が不足すると脳細胞が働かなくなります。

    炭水化物は体内で非常に重要な役割りを持っているのです。

    しかも・・・炭水化物がエネルギー化する際には、体内の脂肪も一緒に燃焼する現象がおこるため、炭水化物を減らしすぎるのは脂肪燃焼量を減らしてしまう事になります。

    最終的に、エネルギーに変換されなかった余った炭水化物・糖だけが脂肪となって脂肪細胞に溜まっていきます。

    炭水化物を抜けば、
    脂肪が溜まらず、痩せる
    ←◆→ 炭水化物を抜いていると
    代謝が下がって、太る
    炭水化物をシッカリ摂れば
    代謝が上がって、痩せる
    ←◆→ 炭水化物を食べ過ぎると
    体に脂肪が溜まり、太る

    余るほど (脂肪になってしまうほど) たくさん食べるのも太る原因ですが、
    食べずにいて脂肪燃焼効率が落ちてしまうのも太る原因。
    シーソーのちょうど良い所に自分を置かなければいけないので、
    ダイエットは非常に難しいんですよね。

    どう考えても他人より食べ過ぎている方はダイエットのために食事を減らし、炭水化物の摂取量を控えることも重要ですが、食べ過ぎとは思えない方が「炭水化物抜きダイエット」をすることは間違っている・・と言えます。





    そういう意味でも、冒頭に話題に挙げた 「週2日の炭水化物抜きダイエット」 は代謝に必要な栄養素を摂って痩せやすい体質をキープしながら、炭水化物の過剰摂取を抑える・・という有効なダイエット法と言えそうです。



    ※注意
    炭水化物を抜く日でも、ビタミン・ミネラルの補給は継続するようにしましょう。
    マルチビタミン・ミネラル (別窓で開きます)
    体に必要なビタミン類・ミネラル類を一発で摂取できる健康食品です。
    1粒に10種類以上のビタミン類・ミネラル類が入っています。





    このブログの関連記事:
    炭水化物抜きダイエットと脂質抜きダイエット
    低カロリーダイエット
    5:2ダイエット
    サイトマップ


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・炭水化物抜きダイエット・・・炭水化物は細胞に届いてエネルギー源となります。 これが火種となって溜まっていた脂肪も燃やし、代謝をアップさせます。 しかし炭水化物を摂り過ぎるとエネルギー化しきれず、余って、脂肪になってしまいます。 ちょうどイイ具合に食べることが大切です。
    それでは・・・ また次回 ・・・・・
    スポンサーサイト



    テーマ : 健康、美容、ダイエット
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    炭水化物抜きダイエットと脂質抜きダイエット



    朝ジュースダイエット、寝るだけダイエット、骨盤ダイエット、リズム運動ダイエット、バナナダイエット、生大根ダイエット、ロングプレスダイエット・・・等々。
    ダイエット法には、これでもか!というほど色々な種類があります。

    そんな中、日常生活で一番身近で簡単なダイエット法は、やはり食事法です。

    太る要素のある食品を抜くこと。
    つまり炭水化物糖分脂質を多く含む食事を減らすことです。



    脂質の多い食事をすれば、体内でそのまま脂肪となりますし、炭水化物(ご飯・パン・麺類など)も体内でブドウ糖となり、やがて脂肪に変化します。

    両方とも体を動かす大切なエネルギー源であるとともに、エネルギーとして使われなかった分は脂肪として体内に蓄積されていくジャマな存在でもあります。

    炭水化物抜きとは、ぜんぜん食べないようにする事ではなく、大盛りだったご飯を普通盛りにするなどして減らしていく事です。

    脂質抜きも同様に、揚げ物や肉の脂身、バターなど油っぽいものを減らした食事をするという事です。



    炭水化物に含まれるカロリー数は1gあたり4kcal、
    脂質に含まれるカロリー数は1gあたり9kcalです。

    ↑これだけ見ると、油を減らした方が有効にダイエットできそうです。

    ただし、炭水化物を茶碗1杯食べるのは簡単ですが、油系を茶碗1杯食べるのは大変な事ですから、上記の4kcal:9kcalの比較だけでは答えは出ません。



    さてさて、炭水化物と脂質、どちらを抜くと効果的にダイエットできるのでしょうか?


    「炭水化物抜きダイエット」と「脂質抜きダイエット」はどちらが効果があるのか・・・
    という調査を健康番組「元気の時間」で医学博士と管理栄養士の指導のもとで行なっていました。

    炭水化物抜きダイエット
    体は肝臓内で炭水化物を脂肪に変換して溜めこむ際に水分を同時に吸収するため、炭水化物を減らすだけで吸収水分量も少なくなり、体重の軽減が顕著になります。

    すぐに体重計に変化が見られるため、痩せたと勘違いしますが、水分が抜けただけであり、体内の脂肪は減っていない可能性があります。
    ただし体重が減るため、「やる気」を起こさせる材料にはなります。

    そのまま継続して実施すれば体脂肪は減っていき、減った脂肪の分だけ体重は落ちていきます。


    脂質抜きダイエット
    脂質抜きダイエットは、こういった水分変化がありませんから、すぐに体重が減っていく現象は見られず、少しずつ脂肪が減っていきます。

    結果的には、
    同じ体質の人が同じだけ運動するなど、同じ条件下で上記のダイエットを行なった場合、炭水化物抜きダイエットの方が早い段階で体重が減るが、最終的に脂肪が減る効果は変わらないとの事です。



    また炭水化物は血糖値がすぐに上がるため、満腹中枢が刺激されてすぐにお腹イッパイの感覚が出ますが、脂質は血糖値がユックリ上がるため、暫くしてから満腹感が出てきます。

    炭水化物抜きダイエットを行なっている場合、満腹感が来ないため、おかず類を食べ過ぎてしまう危険性もあり、その点には注意が必要なようです。

    炭水化物抜きダイエットと脂質抜きダイエットは、どちらが良いとは言えず、結局は自分の体質や食習慣を考えながらの選択が必要である・・との事です。


    血糖値が上がりやすく糖尿の気がある人は「炭水化物抜き」・・・
    天ぷら、フライドチキンなど油系中心の食生活を送っている人は「脂質抜き」・・・

    欲を出して、もっと効果を出したい人は炭水化物・脂質ともに減らす・・・
    という方法も有りです。

    ただし、これらの栄養素は細胞の代謝のためにも欠かせないものですので、極端に減らしたり、絶食してしまうのは良くありません。

    「余分かな」と思える分だけ減らしていく食事法を実践していきましょう。



    また、
    ①運動によって代謝を促進し、食物をエネルギーに変換できる体質にする事も大切

    ②野菜などの食物繊維を肉やご飯の前に食べることも大切

    ③キノコキトサンなど、腸内での脂質吸収を抑える成分を利用することも有効です。





    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・炭水化物・・・ご飯・パン・麺類に多く含まれる栄養素。 体内でブドウ糖に変化して筋肉細胞に運ばれ体のエネルギー源となります。 エネルギーとして使われなかった分は肝臓で脂肪となります。 油物(脂質)を減らしても炭水化物を減らしても、ほぼ同様のダイエット効果があるとの事です。
    でわでわ・・・ また次回 ・・・・・

    テーマ : 健康、美容、ダイエット
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    その他

    ブロとも申請フォーム RSSリンクの表示 Powered By FC2ブログ QRコード

    この人とブロともになる

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    QR
    プロフィール

    ビー丸

    Author:ビー丸
    皆様こんにちは。B丸です。
    美容と健康の探偵団ブログへ
    ようこそ。
    このブログは毎回テーマを決めて、初心者さんにも分かりやすい一話完結編のミニ健康辞典のようなブログにしていけたら・・と思っています。
    テーマにそった商品一覧も作成中。
    美容・健康・ダイエット生活のヒント探しに、ユックリ見ていって下さい。


    Sitemap相互リンク

    このブログ記事のカテゴリ
    梅 (1)


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    最近の記事


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    楽天・おすすめ

    楽天市場ショッピング

    楽天トラベル
    宿泊・日帰り旅行案内
    国内・海外旅行案内
    旅行・ドライブコース
    宿探し&乗車券手配

    宿探し

    季節のお知らせ
    フリーエリア
    ショッピング
    商品サーチ
    最新コメント
    リンク
    最新トラックバック
    美容と健康の探偵団ブログ

    FC2Blog Ranking

    美容と健康ブログ集
    項目新着記事を見てみよう項目

    ダイエット
    人気ブログランキングへ
    サプリメント
    人気ブログランキングへ
    生活文化>美容・健康

    健康とダイエット
    健康・ダイエットランキング

    ダイエット
    ランキング



    メーカー別リンク
    サイト内検索