体の痛みを消す運動


    皆さん  こんにちは

    ところで・・・皆さん、体の痛みはありませんか?

    今回はヒザ、腰、手の関節、首、肩など、あらゆる箇所の痛みについて。

    特に、治療は済んでいるのに痛みが続く場合や、病院に行く時間がなくて痛みを抱えたまま生活しているパターンは大変ですね。

    まだ治療が終わっていない人は、治療に専念して頂くことが肝心です。
    しかし、薬を飲んでいるのに痛みが長引くような場合や、治療済みなのに痛みを引きずっている場合は、少しずつでも痛みを和らげる努力が必要です。


    ━━痛みが長引く原因は色々あります━━
    痛み箇所をかばうために姿勢が変わってしまい、
     それが原因で負担がかかり痛みを感じている。
    できるだけ動かさないようにする事で筋肉が弱り、
     関節・骨などをサポート出来なくなり痛みが増す。
    神経が痛みを記憶していて、神経が過敏になり、
     実際より大きな痛みとして感じている。

    こういう痛みを和らげる努力をしていきましょう。

    痛みを和らげる方法なんか、あるのか?
    これが、あるんです。
    運動する事です。



    そもそも「痛み」というものは脳で感じています。
    脳は痛みを感じると、痛みを抑えようと働きかけます。

    ←←【A】痛みを感じる神経←←
    イタイ! イタイ!
    痛み箇所
    →→【B】痛みを抑える神経→→
    βエンドルフィン

    運動によって脳が活性化すると、脳からβエンドルフィンという物質が出て痛みをおさえようとします。

    【A】を抑えて【B】を活性化させるには『運動』が大切だとの事です。

    ウォーキング、水泳、サイクリングなど、痛みの箇所に負担がかからない運動なら何でもよく、エクササイズDVDを観ながら動きをマネするだけでもOKです。



    実際にスポーツ選手が骨折したまま戦っていたりします。
    これも、こんな作用が起こっているためだと考えられます。

    また、片足が痛い時に反対側の足をつねったり、叩いたりすると痛みが和らぐこともありますが、こういう場合も脳で【B】を活性化しているのかもしれません。

    痛みがある時の運動は、最初は苦痛ですが、
    これを少しずつ続けていると痛みは和らいできて日常生活が楽になります。

    私も腰痛がありましたが、ラジオ体操、ウォーキング、エクササイズDVDを観ながら適当に動く・・・という事を続けていたら痛みが引いてきました。

    体の痛みで困っている人がいましたら、是非やってみて下さい。





    それでは・・・また次回。





    このサイトの〔サイトマップ(もくじ)


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・痛み・・・痛みは脳で感じ、脳はそれに対応しています。 痛みを感じる神経が敏感になってもいけませんし、痛みをおさえる神経の働きが低下していてもいけません。 神経をマヒさせて痛みを感じなくさせる薬物治療もありますが、運動によって脳を活性化させて痛みを抑える方法もあります。
    当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。
    それでは・・・また次回 ・・・・・♪
    スポンサーサイト



    テーマ : 健康管理
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    足裏の痛み・足底腱膜炎



    皆さん  こんにちは


    足の裏が痛くなる事はありませんか?
    私は、時々あります。

    特にかかとが痛くなる場合は足底腱膜炎 (そくてい・けんまくえん) の可能性が高いそうです。

    足底腱膜 (そくていけんまく) とは、足裏のかかとから5本の指先にかけて扇状に張っている膜です。 足の指先を上にそらすと、足裏に筋のような張りが出ます。 それが足底腱膜です。

    加齢による腱膜の劣化、肥満による体重のかかりすぎ、歩きすぎや立ちすぎによる疲労から、かかとの骨に接する腱膜に炎症が出て足底腱膜炎になるそうです。

    この症状は、動いている時にはドサクサに紛れているせいか気にならず、暫く休んでいて立ちあがった時 (朝の寝起きの1歩目や長時間座っていて立ちあがった時の1歩目) がズキンと痛みます。

    人の体には、故障個所を修復する細胞が備わっているため、よほどの重症でない限りは自然治癒力により治っていくそうです。

    休んでいる時には腱膜の修復作業が行なわれていますが、修復箇所が硬くなっているため、久しぶりに体重をかけたり動かしたりすると、腱膜が引っ張られて痛みが出ます。
    足底腱膜 (※図の右の足底腱膜はイメージであり正確な個所を示したものではありません)

    出来るだけ動かさずに自然治癒力による修復を待つのが良いのですが、動かさなければ生活や仕事に支障が出ますので、痛む人は柔らかいインソールを入れた靴を履いてショックを和らげるなどの工夫が必要です。

    足の指先を上に引き上げるストレッチを朝晩10回ずつ行なうのも良いそうです。



    専門医の話によりますと、改善には半年から1年かかる患者さんもいるそうですので、根気良く治していきましょう。



    こういった腱膜の材料となっているものはタンパク質ですので、タンパク質の多い食品を多く摂り入れるのも予防法かもしれません。




    腱鞘炎などの痛み止め商品一覧
    インソール(靴の中敷き)
    足底腱膜炎・対策グッズ
     (▲すべて別窓で開きます)


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
    今日のゆるくワンポイント・・・足底腱膜炎・・・ぶつけてもいないのに突然かかとが痛くなったら足底腱膜炎の可能性があります。 これは老化や無理な負荷による炎症です。 痛み止めの薬やストレッチで自然に治す方法が用いられます。 痛みがひどい場合は他に問題があるかもしれませんので病院で診てもらって下さい。
    でわでわ・・・ また次回 ・・・・・

    テーマ : 健康で過ごすために
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    その他

    ブロとも申請フォーム RSSリンクの表示 Powered By FC2ブログ QRコード

    この人とブロともになる

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    QR
    プロフィール

    ビー丸

    Author:ビー丸
    皆様こんにちは。B丸です。
    美容と健康の探偵団ブログへ
    ようこそ。
    このブログは毎回テーマを決めて、初心者さんにも分かりやすい一話完結編のミニ健康辞典のようなブログにしていけたら・・と思っています。
    テーマにそった商品一覧も作成中。
    美容・健康・ダイエット生活のヒント探しに、ユックリ見ていって下さい。


    Sitemap相互リンク

    このブログ記事のカテゴリ
    梅 (1)


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    最近の記事


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    楽天・おすすめ

    楽天市場ショッピング

    楽天トラベル
    宿泊・日帰り旅行案内
    国内・海外旅行案内
    旅行・ドライブコース
    宿探し&乗車券手配

    宿探し

    季節のお知らせ
    フリーエリア
    ショッピング
    商品サーチ
    最新コメント
    リンク
    最新トラックバック
    美容と健康の探偵団ブログ

    FC2Blog Ranking

    美容と健康ブログ集
    項目新着記事を見てみよう項目

    ダイエット
    人気ブログランキングへ
    サプリメント
    人気ブログランキングへ
    生活文化>美容・健康

    健康とダイエット
    健康・ダイエットランキング

    ダイエット
    ランキング



    メーカー別リンク
    サイト内検索