ダイエットが進まない原因は・・・
ダイエットを行なっていると、最初は順調に体重が減りますが、ある時期に来るとナカナカ体重が減らなくなります。 この時期になると「あきらめ気分」が強くなり、挫折する人が続出します。 体重が減る事がヤル気の源だったのに、楽しみを失ってしまうからです。 ダイエットの停滞期は、何故やって来るのか・・・。 原因は何なのか・・・。 これには ①食事制限のやりすぎ ②栄養の片寄り ③筋肉量の低下 ④ストレス が原因として挙げられます。 ①食事制限のやりすぎまずダイエット実行の際に思い付くのが食事を抜くこと。 明らかに食べ過ぎな人は食事量を減らさなければなりませんが、人並みの食事量の人が食事を抜くのは危険です。 当サイトの他のページにも書きましたが、食事量が足りなくなると脳は飢餓状態であると感じ始め、エネルギーを蓄えるように体に指令を出します。 基礎代謝が落ち、細胞の生まれ変わりや熱の発生を抑え、エネルギーが使われないエコな体になってしまうため、少しの食事でも脂肪が蓄えられてしまいます。 これが痩せなくなる原因の一つです。 ②栄養の片寄りダイエットの際にバナナだけを食べるとか、ヨーグルトだけを食べるとか・・・、栄養の片寄りが出るダイエット方法は危険です。 いくらダイエットに良い食材だと解説されたからと言っても、それだけでは栄養素バランスが保てず、代謝は上がっていきません。 代謝をキープし、食べたものがエネルギーになって消費されるためには様々な栄養素がバランス良く摂取されなければなりません。 炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維・ポリフェノール等、様々な栄養素が絡み合って代謝活動は維持されています。 栄養不足になると最初だけ体重が減りますが、筋肉まで痩せてくるため、摂取したカロリーがエネルギー化されず、脂肪として蓄積され始め、太ってしまいます。 ③筋肉量の低下筋肉はカロリーを消費します。 運動をしても、運動をしていなくても大なり小なりカロリーを消費しているカロリー消費工場です。 上記のとおり、栄養不足によっても筋肉量は落ちていきますが、運動不足によっても筋肉量は落ちていきます。 栄養を摂って体を動かし、筋肉を増やすことは重要なことです。 運動は激しい事をする必要はなく、1日15-30分ほどのウォーキングで充分です。 それに加えて、室内で体操やチョットしたエクササイズをすれば、より効果が出ます。 ④ストレスストレスは基礎代謝を低下させます。 ストレスによって過食する人もいます。 またストレスはヤル気を失わせます。 日常生活でストレスが溜まることも良くないのですが、『ダイエットしなくては・・』という気持ちがストレスとなってしまう事もあります。 とにかく細かい事を考えずに気軽にダイエットすることが大事。 ストイックすぎるダイエットは破滅を招きます。 食事は色々な食材のものを食べれば自動的に栄養バランスが良くなってきますし、食事を抜いているよりもダイエット効果が高くなります。 運動は、1日15-30分で充分ですし、筋肉は休めることによっても発育しますので、エクササイズなどは時々さぼる程度で充分です。 挫折して何も体を動かさないで生活するよりダイエットになります。 ちなみに食事は朝・昼・晩 3食とること。 朝食をとることで体内時計が正確に作動し、代謝が良い体になります。 朝・昼・晩の食事量は【朝5:昼3:晩2】の割合がベストだそうです。 しかし、これをキッチリと守ろうとするとストレスとなりますので、「夜は食べ過ぎないようにしようかな」ぐらいの気持ちで、お気軽ダイエットを挫折することなく続けていきましょう。 それでは、また次回。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット
夜食の危険性
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |