第二の認知症・レピー小体型認知症
認知症といえば代表的なものがアルツハイマー型です。 言語障害、運動障害、妄想、物忘れなどの症状が出るものです。 しかし認知症にも色々あり、現在も研究が進んでいます。 そして最近になって公に認められた認知症として『レピー小体型認知症』 (レピーしょうたいがた認知症) という病気があります。 早期発見と治療により回復するそうですので、皆さんの周囲にそういう人がいないか確認してみて下さい。 レピー小体型認知症の症状はアルツハイマー型と似た部分もありますし、単なる老化症状による物忘れのような症状が出ることもあります。 しかし、決定的に違うのは幻視 (げんし) です。 存在しないものが見えてしまう事。 今、ソファーに知らない子供が座っている・・・とか。 トイレに女の人がたたずんている・・・とか。 テーブルの上に虫がいるとか・・・。 家の中を見知らぬ人が歩き回っている・・・とか。 見えた人物を絵に描くことが出来るほどシッカリ見えて記憶がハッキリしているそうです。 皆さんの周囲に、↑こういう人はいませんか? いよいよボケたか・・・、霊感が強くなったのか・・・、と恐れている暇があったら、病院に連れて行ってあげて下さい。 アルツハイマー型認知症は、記憶を司る海馬が委縮して起こる病症ですが、レピー小体型認知症は海馬の委縮は起こらず、レピー小体 (レピーしょうたい) というゴミが脳に溜まることによって起こります。 視覚神経や物を判定する神経が誤作動を起こし、部屋の中にある物が違う物に見えてしまう・・という事だそうです。 レピー小体型認知症に気づくポイントとして、 ①居ないのに人や虫がいると訴える ②空中に手を伸ばして何かを触ろうとする ③壁に向かって話かける という人がいたら要注意とのこと。 症状が急に現れて急に消える・・というのが一般的。 動作が遅くなったり、転びやすくなったりするパーキンソン病と似た症状を伴い、うつ病に似た症状がでたり、大汗をかいたり、大きな声で寝言を言ったりすることもあるそうです。 記憶力は比較的シッカリしていて、普通に会話もできますが、アルツハイマー型とは違うタイプの認知症ですので注意が必要です。 ※人によっては会話が困難になったり歩くことが出来なくなったりする場合もあります。 周囲の人の対応方法としては ●患者の幻視 (げんし) の訴えを否定せず聞き入れること ↑へ~…そうなんだ~…どういう感じの人が見えるの?・・・と対応してあげる。 ●見えているのは貴方だけで、他人には見えていないと教えてあげること ↑自分だけの幻想であることを悟らせる。 ●幻視の原因となる壁のシミや飾り物を減らすこと ↑人形などの置き物も片づけよう。 ●幻視が消えるオマジナイを考えること ↑手をたたいて追い払うとか・・・ ↑見えている人物を触ろうとしてみるとか・・・ 人それぞれ幻視が消える方法があるそうですので やり方を見つけると良いようです。 相談や治療は全国にある認知症疾患医療センターがベストだそうです。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット
認知症の原因は海馬の委縮
一つの事をやっていると、もう一つの事を忘れてしまう。 例えば・・・ 台所でコンロに火を入れていて、途中で他の用事をしていたらコンロに火を付けっぱなしにしていたのを忘れてしまい、料理を焦がしてしまった・・・。 こんな経験をしたことがある人もいるでしょう。 (案外やりがちです。) しかし、このような事を頻繁にやっている人は要注意です。 二つの事を同時進行で出来ない人は認知症になりやすいそうです。 しかも将来的には重度の認知症になるケースが多いとの事です。
認知症患者は年々増えているそうです。 |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット
認知症予防(ボケ防止)にプラモデル作り
皆さん こんにちは 以前、健康番組「健康カプセル」で、認知症予防 (ボケ防止) にプラモデル作りが良い・・という件をやっていました。 認知症とは脳や体の病気が原因で記憶力や判断力が低下する病症。 飲酒、タバコ、過労、ストレス、朝食抜き、脳卒中、熱中症などは脳に悪い影響を与え、将来的に認知症を起こしやすくするため要注意です。 普段から脳を活性化していくことが認知症予防 (ボケ防止) となります。 脳を活性化する方法はイロイロありますが、プラモデル作りが良いとの事。 ①指先を使うことで脳の血流が良くなります。 ②考えること、創造力を得ることで前頭葉が活性化します。 ③設計図を見て完成形をイメージすることは空間認知の頭頂葉を活性化します。 ④作業手順を読んで覚えることは記憶を司る側頭葉を活性化します。 つまり脳全体に良い・・という事です。 これはにプラモデルに限らず ●洋裁・編み物 ●料理・お菓子作り ●絵を描く ●アクセサリー、飾り物の製作 ●楽器を使って作曲、作詞 ●日曜大工 ●ガーデニング などにも同じことが言えると思います。 大切なことは、楽しいと思える事、集中できる事だそうです。 (楽しくない事をしていても脳は活性化しない・・との事。) 今スグでなくても、少しずつ良い趣味を探していけると良いですね。 ちなみに・・・ 以前、別の番組でも解説されていましたが、 ●昔の懐かしい話をすること ●昔のことを思い出すこと ●懐かしい音楽を聞くこと も脳の活性化に良いそうです。 食材では・・・ ビタミンE、βカロテン、 オレイン酸(オリーブオイルなど) オメガ脂肪酸(青魚などのDHA等) は血液をサラサラにして毛細血管の血流を改善するため、脳の血流改善に役立ちます。 予防のために色々やっていきましょう。 ではでは・・・また次回。 ![]() このブログの関連記事: ・認知症の原因は海馬の委縮 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 ♪ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |