体を温めるツボ



    皆さん  こんにちは
    今回はツボのお話です。

    足の裏には体を温めるツボがあるため、
    青竹踏みや足裏ツボ押し器具は冷え性改善効果があります。

    また足の内側のくるぶしから指3-4本上の骨の後ろに三陰交(さんいんこう)と呼ばれるツボがあり、その部分をツボ押しシールなどで刺激し続けると10分後に足の先まで体温が上がります。

    三陰交つぼ



    ある健康番組では、実験結果から
    足先を温めるベスト1は「青竹踏み」、
    足先を温めるベスト2は「三陰交つぼ押し
    を推していました。

    青竹踏みは足踏みする運動効果と足裏のツボ押しの相乗効果で、足先の血行を改善する効果が想像以上に大きいそうです。

    三陰交のツボ押しも長時間に渡って足先まで体温を上げる効果があります。
    実験では三陰交にツボ押しシールを貼って座っていただけでしたが、数分後にはサーモグラフィに赤い部分が発生し、体温上昇が確認され、温かさが実験終了まで続きました。



    この実験において、「足湯」も実施されていましたが、
    「足湯」はベスト3入りしませんでした。

    湯から足を出した後、裸足のままサーモグラフィで体温を計測したため、 お湯の熱が発散し、体温が逃げ、かえって冷えた状態になりました。
    いわゆる「湯ざめ」の状態と同じです。

    足湯から上がったあとは、すぐに足を拭き、靴下を履けば温め効果は充分にあります。



    さすったり、もんだりするマッサージ・・・
    カラダ全体の血流を上げるウォーキング・・・
    副交感神経を優位にして毛細血管の血流を良くするリラックス・・・

    イロイロな手段があります。
    放置しておくよりも実施した方がマシですから、少しずつ体質改善に努めていきましょう。





    このブログの関連記事:
    足つぼ健康法

    このサイトの〔サイトマップ(もくじ)


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・ツボ・・・ツボは神経を刺激します。 足裏、手のひら、耳などにツボの箇所が集中しています。 その部分を押すことにより、内臓機能が改善したり、体の痛みが引いたり、体温が上昇したりします。 要は、人間が持つ本来の機能を回復させる効果があります。
    当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。
    それでは・・・また次回 ・・・・・♪
    スポンサーサイト



    テーマ : お役立ち情報
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    足つぼ健康法


    皆さん  こんにちは

    今回は足裏マッサージと、つぼ押しについて・・・です。


    足裏には、たくさんのツボがあります。

    つぼ」と呼ばれる部位は全身の各器官につながっていて、「つぼ」を刺激することにより、そのツボとつながっている部位の血行が促進されたり、機能が正常化したりして、病症が改善されると言われています。

    例えば胃。 胃が痛くなった時に胃を直接押さえても胃痛が治らなかったりしますが、胃とつながるツボを刺激すると、スッと痛みが和らぐことがあります。

    胃のツボは足裏だけでなく、背中 (ちょうど胃の後ろ側の背骨から左右に3~4cm外側の部分) にもありますから、胃もたれや胃痛の症状が出たら押してみて下さい。

    腰のツボも足裏だけでなく、胃と同じように背中部分にもあります。 肋骨の下端の背骨から指2本分外側の部分です。 痛みのある部分を直接押してもなかなか治りませんが、つぼを押さえると腰がジンワリ温かくなって痛みが和らぎます。
    足裏つぼ 図:足裏反射区
    ※上図は簡素化したものですが、実際には目・鼻・気管・甲状腺・リンパ線・食道・十二指腸・小腸・胆嚢など、網の目のように細かく分類されています。
    ※他のツボサイトに行けば、もっとキレイな図が載っています。



    「なぜココを押すと、こんな所に効くのか・・・」という理屈は、
    神経の世界の難しい話ですので、飛ばしますがー・・・^^
    効くことだけは確かです。

    体じゅうに 「つぼ」 と呼ばれる部分が存在しますが、特に足裏には、たくさんの 「つぼ」 が集中しているため、健康のために足裏を刺激する健康グッズがたくさん売られています。

    悪い症状のつぼをピンポイントで押さえる事は、われわれシロウトには難しいことですが (そもそも全部のツボを覚えきれない・・・)、足裏全体を刺激すればカラダ全体の健康につながるわけです。

    歩くだけでも足裏が刺激され、つぼ押し効果があるそうですので、歩いていない人は是非とも歩くようにしてみて下さい。

    また裸足になって砂利の上を歩くと、さらに体に良いそうです。 砂利の上を歩いて痛いと感じる人は体のどこかが悪いのだとか・・・。
    (痛いと感じる人の方が、正常な神経の持ち主のような感じもしますが・・・。)



    ところで、昔から青竹踏みという健康法があって、一昔前にはブームになりました。 今はどんなものかと調べてみると、フットケア部門ランキングの20位前後に「青竹踏み」が入っていて、相変わらずの人気となっています。  また、健康サンダルや健康スリッパも健在。 靴の中敷き (つぼ押しインソール) も人気です。

    足裏のコリがほぐされて、つぼが刺激されれば、体の不調な個所が改善され、
    ●血行促進
    ●代謝促進
    ●胃腸の機能の向上
    ●肝臓やその他の内臓機能の向上
    ●腰痛・関節痛などの改善
    ●美容
    ●ダイエット
    にも効果的です。

    今まで足裏健康法にノーマークだった人は、是非挑戦してみましょう。




    今回は足裏マッサージや、足裏のつぼ押し関連グッズを探すことが出来る商品一覧を作成してみました。




    このブログの関連記事:
    健康足裏シート・キクキク


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・足裏健康法 ・・・足裏を指で押さえた時にコリがあったり、痛い部分があったら、その部分につながる臓器が不調な証拠です。足裏のコリをほぐして老廃物を排泄させたり、刺激によって臓器の機能が正常化することによって健康な体になります。
    でわでわ・・・また次回

    その他

    ブロとも申請フォーム RSSリンクの表示 Powered By FC2ブログ QRコード

    この人とブロともになる

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    QR
    プロフィール

    ビー丸

    Author:ビー丸
    皆様こんにちは。B丸です。
    美容と健康の探偵団ブログへ
    ようこそ。
    このブログは毎回テーマを決めて、初心者さんにも分かりやすい一話完結編のミニ健康辞典のようなブログにしていけたら・・と思っています。
    テーマにそった商品一覧も作成中。
    美容・健康・ダイエット生活のヒント探しに、ユックリ見ていって下さい。


    Sitemap相互リンク

    このブログ記事のカテゴリ
    梅 (1)


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    最近の記事


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    楽天・おすすめ

    楽天市場ショッピング

    楽天トラベル
    宿泊・日帰り旅行案内
    国内・海外旅行案内
    旅行・ドライブコース
    宿探し&乗車券手配

    宿探し

    季節のお知らせ
    フリーエリア
    ショッピング
    商品サーチ
    最新コメント
    リンク
    最新トラックバック
    美容と健康の探偵団ブログ

    FC2Blog Ranking

    美容と健康ブログ集
    項目新着記事を見てみよう項目

    ダイエット
    人気ブログランキングへ
    サプリメント
    人気ブログランキングへ
    生活文化>美容・健康

    健康とダイエット
    健康・ダイエットランキング

    ダイエット
    ランキング



    メーカー別リンク
    サイト内検索