皆さん こんにちは
そして改めまして、「東北地方太平洋沖地震」の被害にあわれた方々に
心からお見舞い申し上げます。
今回の「東北地方太平洋沖地震」のニュースを見ていて思ったのですが
やはり、防災の備えが必要であると、つくづく感じました。
●まず停電になった際の備えです。
日頃、電気に頼る生活をしていて、冷暖房もエアコン・ファンヒーター・扇風機を使う生活になっています。
これが使えないことが、どれだけ不便か・・・。
自家発電機や、電気を使わなくても作動する物を備えておく必要性を強く感じました。
●そして懐中電灯やラジオや小型テレビ・・・。
停電になることを想定していないから、イザという時にはどうにもなりません。
地震の状況が分かっているのは被害にあっていない地域の人達であって、被災地の人達は「何がどうなっているのか分からない」と語っていました。
やはり小型自家発電型の懐中電灯やラジオ、携帯電話充電器の必要性も感じました。
●そして水や食料。
道路が復旧するまでの3日間は、自力で確保するように・・・と災害専門家は語っていますが、皆さんは備えていますか? 一人 1日に必要な水は最低でも3リットルだそうです。
●そして衛生用品。 何日間か水が自由に使えない場合や怪我をした場合に備えて消毒液や殺菌スプレーそしてタオルも必要になってくるのでは。
ざっと考えると、最低限の物品であれば、ある程度のサイズのバッグやリュックサックに収まる程度の量で済みそうです。 その程度の備えが必要なようですね。
防災用品の中身をまとめてみました。
非常食(カンパン・お菓子・缶詰
レトルト食・カップ麺など) |
ペットボトル飲料水と
飲料以外の水を入れるポリタンク |
懐中電灯 |
ラジオ(電池) |
タオル |
ティッシュ |
上着(防寒用) |
下着 |
雨具(防寒も兼ねて) |
手袋 |
応急セット |
殺菌スプレー・歯ブラシ |
毛布 |
体を温める保温シート |
寝袋 |
空気枕 |
ランタンなどの照明
(固形燃料も) |
カセットコンロ |
小さな鍋やうつわ(食器) |
ライター |
もちろん家具転倒防止や耐火金庫も重要ですが、サバイバル生活になってしまった場合の備えとして、これだけの物は必要なようです。
この他に簡易トイレ、小型自家発電機なども備えておくと便利ですし、女性ならば生理用品、赤ちゃんがいればオムツの予備も必要でしょう。
近年は地震だけでなく、豪雨など様々な災害が襲ってきています。 防災グッズはしっかり備えておくようにしましょう。
▼今回は防災グッズを探すことが出来る商品一覧を作成いたしました▼

健康・美容・ダイエットサプリメント・健康食品のご案内:美容健康総合案内所BHI |