ダニは乾燥に弱い
どこの家にも数万匹~数億匹いると言われるダニ。 部屋の隅でホコリを食べて、おとなしく生息しているダニも居ますし、人の脂や皮膚(タンパク質)を栄養源にしているダニも居ます。 小麦粉などの粉物やお菓子の袋に入って食べあさるダニも居ます。 それを知らずに料理や菓子を食べてしまい、ダニが体内に入ってアレルギー症状が出る人も大勢いるようです。 ダニが集まっている箇所は ベッド、枕、布団、抱き枕、座布団、ソファーが代表的です。 これらの箇所には人の汗や脂、角質が多いため、それを求めてダニが集まります。 (タンパク質や脂質がダニのエサになります。) 畳やカーペットも同様の理由でダニが入り込み、生息しています。 このダニという昆虫は生命力が強く、-20度の低温でも+50度の高温でも死なないそうです。 ただし・・・、1つ弱点があります。 それは・・・、乾燥です。 湿度が50%以下になると動きが弱くなり、やがて脱水症状を起こして死んでしまいます。 ダニを退治するには、ダニ用殺虫剤を使うか、乾燥させるか、どちらかです。 布団などを天日干しは、日光に当てて乾燥させることが目的となりますが、必ず裏表両面を日光に当てる必要があります。 片面だけ日光に当てていると布団の中のダニは日が当たっていない面に移動してしまい、死なないからです。 ダニ研究の先生の話によると、布団などは布団乾燥機が一番効果的だそうです。 その上で掃除機でダニの死骸や糞を吸い取ってしまえば完璧です。 ![]() ![]() ![]() ![]() このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
天然成分でダニ退治
皆さん こんにちは ダニなどの害虫の活動は9月ぐらいまでがピークですが、 相当寒くなるまで活動は続きます。 害虫対策の季節はまだまだ続きますね。 虫退治のスプレーに天然植物成分が使われているものがあります。 基本的に虫を駆除するためなら、アルコールでも良いですし、殺虫剤メーカーが研究開発している化学成分なら、さらに良いのは言うまでもありません。 しかし、植物成分も虫の駆除に有効です。 なぜなら植物は、自分の生命を守るために虫に食われないよう害虫が嫌う成分を分泌しているからです。 最近では人体に無害な天然植物成分を使った害虫対策スプレーが少しずつ増えています。 害虫 薬品を使っていないので布団やソファーや衣類などに使用しても肌に優しく、吸い込んでも発ガンやアレルギーの恐れもなく安心。 しかも良い香りがして気持ち良くさせてくれる・・というオマケ付きです。 ただし、・・・注意! 虫を殺す事が目的なら殺虫剤の方がダンゼン効き目があります。 天然植物成分の害虫駆除スプレーは虫を寄せ付けない効果があります。 もちろん虫の居場所がなくなれば活動が鈍くなって死んでいくことになりますが、殺虫効果だけで考えれば殺虫剤の方が上です。 肌に触れる布団・ソファー・衣類そして食べ物の近くでは『植物成分スプレー』 せいせい虫を殺せる場所では『殺虫剤』 場所に応じて攻撃の手段を変えると良いですね。 ![]() このブログの関連記事: ・ダニを一掃 〔サイトマップ〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・ | また次回 ・・・・・ |
秋掃除でダニを一掃しよう
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |