加湿器で乾燥を防ごう
日本は近年、温暖化による異常気象の影響で湿度が下がり始めているそうです。 1月の東京の平均湿度は45%ほどしかありません。 もちろん、これは雨の日も含めた平均の湿度ですから、晴れた日や曇りの日の湿度は、これより低い事は言うまでもありません。 この湿度の低さは生活に様々な支障を来たしています。 ●パソコンなど電気製品の故障 ●風邪やインフルエンザ感染率の上昇 ●肌の水分が抜ける事による皮膚病 ●ドライアイによる視力低下 ●水分不足による心筋梗塞・脳梗塞の多発 ●花粉やホコリの飛散によるアレルギーの多発 雨が降らない日の冬場の一般家庭の部屋の湿度は30%ほどしかないため、加湿器によって60%~70%まで上げるのが好ましいと言われています。 (公共の建物では湿度維持が義務付けられいてるそうです。) 特に風邪・インフルエンザに限って言えば、湿度40%以下の部屋の中では菌を吸い込む確率が断然高くなります。 風邪・インフルエンザの菌は湿度が高くなれば活動が弱まり死滅しますので、湿度を上げるように心がけましょう。 屋外でマスクをしてインフルエンザ予防に心がけていても、室内で感染してしまっては何もなりませんからね。 室内を加湿すると (加湿器の大きさや種類にもよりますが) 60%ほどまで湿度が上がります。 乾燥する冬場は、水分不足により心筋梗塞・脳梗塞が起こることにも注意しましょう。 「冬場の脱水症状に注意・・・」のページでも書きましたが、体から水分が抜け出る量が多いんです。 しかも夏場のように喉が渇かないから水分補給をする機会が少なく、体内の水分量は少なくなってしまいます。 これが血液を濃くしてしまい、血管を詰まらせてしまいます。 その他、冬場にはお馴染みの乾燥肌・かゆみ・湿疹・・・。 これも空気の乾燥により皮膚表面が劣化し、その部分から体内の水分が抜け出て肌細胞が弱まり、空気中の細菌が入りこんでカユミ・湿疹を引き起こします。 空気の乾燥は案外ヤッカイですから、加湿器や保湿クリームなどでシッカリ対策をとるようにしましょう。 このブログの関連記事: ・冬場の脱水症状に注意しよう 〔サイトマップ〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・ | また次回 ・・・・・ |
スポンサーサイト
健康と美容のための加湿器
![]() ところで皆さんは、お部屋の加湿をしていますか? 6月の梅雨時の湿り気はウンザリしますが、冬や春の季節は加湿がオススメです。 加湿器の効果・・・ ●部屋の湿度を上げることによって、暖房効果が増して部屋が暖かくなるため、エコにつながります。 ●ウィルスを除去します。ウィルスは乾燥した空気の中で活発に活動しますが、湿度が高い空気の中では生きて行けない・・・というデータがあります。 ●静電気を除去します。春先までバチバチくる静電気。静電気は痛いだけではなく、健康にも良くないものですので、静電気除去が疲労回復などにも好影響を与えます。 ●花粉症にも良い。部屋の中で花粉やホコリが舞うのを防ぐことが出来ます。 ●乾燥肌やドライアイ対策、鼻や喉の保護ができます。 我が国では6月~8月は平均湿度が80パーセントを超えて不快なシーズンとなりますが、11月,12月,1月,2月,3月,4月は平均でも70パーセントにも達しません。 特に冬場の雨が降らない日は40%にも達せず、困りものです。 ウイルス・花粉・かぜ・乾燥肌・ドライアイなど健康と美容を考えた場合、11月から4月下旬ぐらいまでは加湿器を使いたいところです。 昔はストーブの上にヤカンを乗せていたものですが、今はエアコンやファンヒーターが主流となり、部屋の加湿をする機会が少なくなりました。 加湿器は美肌作り・健康生活・エコ生活に役立ちます。使っていない方は是非、使ってみて下さい。 ただし、使いすぎには気をつけましょう。あきらかに部屋のサイズとはミスマッチな大型加湿器や、一部屋に2台や3台も置く欲張りな使い方はカビ発生の原因となります。(ホドホドぐらいが丁度良いんです) また、最近の加湿器は水タンクを抗菌仕上げにしていますが、念のため毎日水を取り換えるようにしましょう。 ということで・・・・・今回は手軽に使える加湿器を探せる商品一覧を作成いたしました。 参考までに : 加湿器には水を過熱して水蒸気で加湿するタイプや、超音波を使って水を霧状にして加湿するタイプがあります。どちらが良いというデータはありません。生活スタイルや好みに合わせて選びましょう。 このブログの関連記事: ・加湿器で乾燥を防ごう ![]() ![]()
|
||||
![]() |
||||
以下は、この部門の商品解説で使われる用語です。気になる言葉があったら検索してみて下さい。 パーソナル加湿器、スチーム式加湿器、霧イオン超音波加湿器、気化式加湿機、インフルエンザ対策に、USB加湿器、アロマ、コードレス気化式加湿器、タンクに銀系抗菌剤を配合、ハイブリッド加湿器、抗菌・防カビフィルター、セラミック、花粉・インフルエンザ対策に、超音波アロマディフューザー |
||||
でわでわまた次回 お会いしましょう (^o^)/~~ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |