頭皮マッサージの重要性
皆さん こんにちは 近年、若い人や女性にも『薄毛』で悩む人が増えているそうです。 おそらく、ストレスや不規則生活、 そしてダイエットなどによる栄養不足が主な原因かと思われます。 髪の毛は毛根から生えてきます。 毛根が入った頭皮細胞が弱ってしまうと、髪の毛が細くなったり生えなかったりします。 細胞は血液が充分に届かなくなると弱ってしまいます。 血液が養分を運んでいるので、血行不良はかなりのダメージとなります。 頭皮マッサージを行ない、血行を促進するように心がけましょう。 あるクリニックの先生の話では 眉間 (みけん) にシワを寄せて『しかめっ面』をするクセがある人はハゲやすいんだとか。 眉間にシワを寄せる事により、頭皮が引っ張られて固くなり、頭皮の血流が悪くなるという事からハゲやすくなるそうです。 神経質な人、怒りっぽい人、パソコン仕事で視力が悪くなっている人などは注意が必要ですね。 この対策として、手で頭皮を上に持ち上げるマッサージが有効との事です。 頭皮は薄い皮ですので、顔の皮膚ほど柔らかくはなりませんが、できるだけ頭皮が下に引っ張られないように余裕を持たせ、柔らかくする事が良いようです。 その他、体の各部位のマッサージと考え方は同様で、 たたく、もむ、さする等の刺激も有効。 ※ ただし、頭皮には毛穴が大切ですので、ヤリ過ぎにご注意です。 5月~9月は紫外線にも注意。 外出時の帽子は必需品です。 帽子で蒸れると薄毛になる!…というのはデマだそうです。 蒸れても、その日のうちに洗髪すれば悪影響はない…との事。 しかし紫外線による頭皮細胞へのダメージは何ともならないので気を付けましょう。 人気育毛商品 このブログの関連記事: ・育毛・養毛(髪の毛を元気にしよう) このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
男女の薄毛の悩み
皆さん こんにちは。 今回はNHKためしてガッテンで解説していた 育毛・養毛のまとめです。 薄毛と言えば、断然男性に多い症状です。 これは男性ホルモンの影響により、毛が育たなくなるからです。 しかし、女性にも薄毛で悩む人が多くいます。 育毛剤でメンテナンスする方法が良いのですが、女性と男性では発毛のメカニズムが違うため、女性が男性用の育毛剤を使うと副作用が出てしまう事もあり、その点には注意が必要だそうです。 ヒトの髪の毛は1日100本ほど抜けていると言われています。 毛根から毛が生え出し、髪の毛として数ヵ月~数十ヵ月に渡って存在し、やがて寿命を終えて抜け、その毛穴は暫く休止期間に入り、また毛が生えてきます。
男性の頭髪の場合、②の期間が短いのが特徴です。 薄毛の人は、より期間が短くなるため、 うぶ毛から太い髪に成長する前に寿命を終えてしまいます。 したがって毛髪が細くて薄い人が多いのが特徴。 女性の場合は②の期間は長いのですが、④の休止期も長いのが特徴。 たくさん抜けた後で休止期に入り、次の毛が生えてくるまでに期間を要するため、薄い状態が長く続いてしまいます。 この休止期の間に次の髪の毛が用意されていれば良いのですが、生えて来ないこともあり、ますます薄くなってしまいます。 NHKためしてガッテンによりますと、 10人に1人は『ある薬』で治る・・とのこと。 『ある薬』とは育毛剤ではなく、甲状腺ホルモン異常の治療薬です。 甲状腺ホルモンは体内細胞を活発にする働きをしています。 甲状腺ホルモンの分泌が多すぎると細胞が活発になりすぎ、体が震えたり、疲れたり、冷や汗が出たり、激ヤセしたりします。 逆に甲状腺ホルモンの分泌が少なすぎると、体がだるくなったり、むくんだりします。 甲状腺ホルモンは骨の細胞を活発にしたり、心臓を元気に動かしたり、血液細胞を作ったりすることにも関与している他、当然の事ながら頭皮細胞にも影響を与えています。 甲状腺ホルモンは毛根の働きを活発にするため、ホルモンの分泌が少なすぎると、抜け毛が多くなったり、生えて来なかったりします。 甲状腺ホルモン異常は女性に多いのですが、男性にもあります。 【男1:女3】 薄毛の症状があり、かつ、だるい症状・むくみ症状がある場合は病院でホルモン検査を受けてみて下さい。 甲状腺の治療の過程で髪の毛も回復してくる・・との事です。 ───頭皮マッサージ効果─── 【男女とも効く頭皮マッサージ】 ためしてガッテンでは『頭皮マッサージで髪の毛が増えるのか』・・ という実験をしていました。 被験者の毛髪密度を調べ、密度が上がるかどうかの実験です。 期間は6ヵ月。 マッサージを実行しなかったグループの毛髪密度は6ヵ月で変わらず。 マッサージを実行したグループの毛髪密度は6ヵ月で平均6%UPでした。 頭皮マッサージで育毛効果は確実に上がるという事が証明されました。 (ただし、6ヵ月という長い期間を要します) 毛根の周囲には毛細血管が張り巡らされていていて、その血管が毛根に養分を届けているため、マッサージで血行を良くする事は大切なこと。 マッサージすることによる効果は確実にある・・・との事です。 マッサージ方法にも『指で頭皮を押す』、『さする』、『もむ』、『たたく』などイロイロありますが、一番効率良く血行を促進するのは『指で頭皮を押す』マッサージ。 皮下の血管が押され、その刺激で血管から一酸化窒素 (NO) が分泌されて血管が広がり、血流量が増える効果が一番あるそうです。 この一酸化窒素 (NO) は運動などによって血管から分泌される物質で、血管を柔軟にして血行を改善させる作用があり、動脈硬化の予防改善の話題になると取り上げられますが、マッサージによっても分泌が盛んになります。 一旦、一酸化窒素 (NO) によって血流が良くなると、血流の良い血管からはさらに一酸化窒素 (NO) が分泌されやすくなるため、ますます血行促進効果が上がります。 『さする』、『もむ』、『たたく』などのマッサージ方法でも血流量が増える効果があるので、イロイロな方法でマッサージを実行してみましょう。 このブログの関連記事: ・育毛・養毛(髪の毛を元気にしよう) このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|||||||||
![]() |
|||||||||
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
抜け毛防止(夏のダメージをリセット)
皆さん こんにちは 秋は抜け毛、頭皮トラブルの季節ですね。 「最近、うすくなった」、「フケが多い」、「かゆくて困る」 などの症状はありませんか? 夏の熱や汗や紫外線で頭皮はダメージを受けています。 ダメージをリセットして育毛・養毛に励みましょう。 夏の太陽の下では頭部は25°以上も温度が上がるのだそうです。 まさに"直撃"ですね。 他の季節でも1日約50本ほど髪が抜けるのだそうですが、ダメージを受けている秋は1日約100本ほど抜けてしまうのだとか・・・。 これは、毛穴からの皮脂と紫外線が大きく影響しています。 また生えてくれば良いけど・・・、生えてこなかったら大変ですね。 今回は健康番組の情報を取り入れながら 「秋の頭皮トラブル」 について、まとめてみました。 抜け毛防止につとめましょう抜け毛やその他トラブルの対策は・・・ ●シャンプーで2度洗いして脂をシッカリ落とすこと ●シャンプーやリンスを完全に洗い流すこと ●頭皮マッサージで頭皮の血行を良くすること ●血行を促進する食品を摂ること・・・です。 頭皮の血行を良くする食品や成分としては、 ビタミンE、イチョウ葉エキス、トウガラシ(カプサイシン)、ニンニクエキス、リノール酸など、様々なものが挙げられますが、シナモン (1日ティースプーン3分の1程度) も良いそうです。 頭皮のカユミ (脂漏性皮膚炎)頭皮の痒み (かゆみ) の原因はマラセチアというカビが原因の炎症である事が多いそうです。 マラセチアは皮脂を栄養源にして繁殖。 皮脂を分解する際に脂が酸化して皮膚を刺激し、「かゆみ」が起こる・・との事。 刺激により、皮膚の代謝サイクルが早くなり、フケが多く出るようになります。 また、頭を掻く回数が増えるため炎症が悪化したり抜け毛が増えたりしてしまいます。 皮脂が溜まらないように、毎日シッカリとシャンプーしましょう。 フケが毛穴に詰まることも・・・皮膚の細胞は次々に作られています。 そして表面の皮膚は古くなり角質となって、はがれ落ちていきます。 これが皮膚の代謝です。 古くなり、はがれ落ちた角質が 「フケ」 です。 人の頭からは常にフケが出ているという事ですね。 洗髪不足はフケを落ちにくくさせ、フケが毛穴に詰まる症状もよくあるそうです。 毛穴が詰まれば、毛根が死滅してしまう・・という事に・・・。 毛染め液もカユミ・炎症の原因に白髪染め・ヘアカラーに含まれるPPD (パラフェニレンジアミン) という物質がアレルギー反応を引き起こすこともあるので要注意。 毛染めをするたびに痒みが起こる場合は、PPDを含まないヘアマニキュアがお勧めです。 洗髪のやりすぎは脂が抜けて、頭皮に悪い・・、フケの原因になる・・などとも言われますが、洗髪不足は菌の繁殖や毛穴の詰まりの原因になります。 適度な洗髪&頭皮マッサージ&育毛剤で頭皮ケアをシッカリやっていきましょう。 ![]() このブログの関連記事: ・育毛・養毛(髪の毛を元気にしよう) 〔サイトマップ〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・また次回 ・・・・・ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |