胃腸の掃除と栄養吸収
1日3食の食事をし、その他に「おやつ」や「飲み歩き」や「夜食」をしていると胃腸は休む暇がありません。 当然、胃や腸の中には常に何かが入っている状態になっています。 食べた物のほとんどは消化され、養分が体に吸収されますので、腸 (特に大腸) の中に残っている多くの物は『カス』です。 胃腸の『カス』は、2日間だけ何も食べない生活をしていると外に出てしまうそうです。 いわゆるプチ断食というものが、体をクリアにする健康法です。 この断食中にヨーグルトを食べると体に良い影響を与えます。 ヨーグルトには善玉菌である乳酸菌が多く含まれているので、腸機能を低下させている悪玉菌の数を減らすことができます。 腸内での善玉菌:悪玉菌の比率を変えることで、腸の環境は大きく変化します。 便秘・下痢などの改善には1-2日の断食&ヨーグルト(または乳酸菌配合サプリ)は最適です。 (便秘の場合は腸を動かす腰のツイスト運動やお腹のマッサージも重要。) また断食中の『酵素飲料』も最適です。 ヨーグルトなどの発酵食品と同様に、腸に良い影響を与えます。 そして、体を活性化させる酵素をたくさん吸収させる事ができます。 断食で体内がクリアになっていると、体への吸収は早くなります。 断食中や断食直後に乳酸菌や酵素をとることは体質改善の近道です。 ![]() ![]() もちろん、断食しなくても乳酸菌や酵素は体内に入りますので 美容・健康のために是非続けてみて下さい。 腸に溜まった古い便は酸化(腸サビ)の原因となり、 ますます悪玉菌を増やしてしまいます。 これが代謝低下や疲労、肌荒れ、老化、大腸ガン などの元となりますので、健康管理していきましょう。 それでは、また次回。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 |
スポンサーサイト
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット
お腹が張る症状
皆さん こんにちは お腹が張ってポッコリお腹になっていませんか? お腹がポッコリする原因は肥満や便秘など、様々な原因がありますが、 原因の一つに、SIBO (サイボ) という腸の病気があるそうです。 これは小腸で細菌が繁殖してガスが溜まる病症です。 小腸に腸内細菌が入って腸にダメージを与える話は、「慢性の下痢」の中でも話題に挙げましたが、非常にヤッカイな症状を引き起こします。 通常は腸内細菌は (悪玉菌も善玉菌も) 大腸に存在します。 胃や小腸には酸があるため腸内細菌は入ってきません。 ところが疲労・ストレス・便秘などによって腸内環境が悪化してくると腸の免疫力が低下し、細菌は小腸にまで入ってしまい、そこで増殖します。 食物が腸内細菌によって分解・発酵されてガスが発生。 お腹にガスが溜まってしまいます。 小腸内の細菌を減らすためには細菌にエサをやらないのが一番です。 8時間以上、食べない時間を作って空腹にしたり、お腹の中で発酵しやすいパン・麺類など(小麦食品)を控えたりすることで細菌が減ります。 また、消化酵素を使って、食べた物を胃で消化し小腸内の細菌に養分が行かないようにする対処法もあります。 ガスが溜まりやすい人、ポッコリお腹の人の全員がSIBO (サイボ) という腸の病気であるとは限りませんが、こういう事でお腹が張る場合もあるので、知っておいて下さい。 いずれにしても、ガスが溜まってお腹が張りやすい人は 最終的には腸内環境の改善をしなければなりません。 便秘体質と下痢体質は紙一重。 どちらも腸内環境の悪化により悪玉菌が増殖して腸が正常な機能しなくなる事によって起こります。 便秘や下痢を治すことが腸内環境の改善になり、また、 腸内環境が改善されれば便秘・下痢が起こりにくくなり、ガスも発生しにくくなる・・という好循環になります。 そして腸内環境が改善されれば小腸の機能も戻り、腸内細菌が入って来なくなりますから、本来の健康な腸に戻ります。 腸の環境改善に努めていきましょう。 このブログの関連記事: ・慢性の下痢 ・腸の掃除をしよう 〔サイトマップ〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・ | また次回 ・・・・・ |
テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット
腸の掃除をしよう
皆さん こんにちは 便通を良くし腸内環境を改善する方法は、このブログの「便秘を改善」でも書いたとおり、 ①野菜や果物で食物繊維を摂ること 特に果物に含まれる水溶性食物繊維は不足しがちになるので、くだものを摂るように心がけましょう。 ②発酵食品 (キムチ・納豆・ヨーグルト) を摂り、善玉菌を増やすこと。 ③オリーブオイルを摂る・・・(最近の健康番組での解説によると、1日大さじ2杯ほどのオリーブ油を摂ると便のスベリが良くなり便通改善になる、との事です。) ④水分をとって、便を柔らかくすること。 ⑤ウォーキング、上半身のツイスト運動などで腸が動くように刺激を与えること。 ⑥規則正しい食事で胃腸を動かすキッカケを作るようにすること。 ⑦便意を我慢しないようにすること。 ↑このような事に心がけていかなくてはなりません。 最後の項目↑の 「便意の我慢」 は良くありません。 普通は直腸 (肛門の寸前) に便が到着すると、脳に信号が伝わり、便意が始まります。 我慢の習慣がつくと、神経が鈍くなり、便意が来なくなります。 そして便が直腸に溜まり、直腸が大きくなってしまい、その部分でも悪玉菌が増殖する事になります。 便が溜まると腐敗した便の毒性が体じゅうに回り、美容面、そして胃腸障害などの健康面でも様々な障害を生みますので、腸の掃除を心掛けて下さい。 大腸マッサージ ![]() 上記の①~⑦に気を付けるとともに 大腸マッサージをしましょう。 大腸は上図のように通っています。 便が詰まりやすい場所は 大腸の入り口 (右の横腹) と、角になる部分 (胃の左下) だそうです。 この部分を指で回すように押さえてマッサージすると便が出やすくなるそうです。 左のお腹を上から下へ押し込むようにマッサージするのも良いようです。 腸の清掃を心がける事により、腸内の悪玉菌が減り、腸内環境が改善されていきます。 それが便秘体質を治すキッカケにもなります。 このブログの関連記事: ・腸サビと毒便 ・便秘を改善しよう ・お腹が張る症状(SIBOサイボ) 〔サイトマップ〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・ | また次回 ・・・・・ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |