高尿酸血症について
皆さん こんにちは 体内に尿酸が溜まるような生活を送っていないでしょうか? 尿酸は痛風・結石・心筋梗塞・脳卒中などに結びつく危険な物質ですので要注意です。 血液中に尿酸の量が多い状態を高尿酸血症と言います。 尿酸値7mg/dl以上は要注意だそうです。 尿酸とは、代謝の結果、自然に発生する老廃物です。 誰の体でも発生するものですが、健康な人なら尿に混ざって排泄されます。
ところが尿酸の発生量が多すぎたり、排泄されなかったりすると、血液中の尿酸値が高くなり、尿酸はナトリウムと結び付いて結晶になり、関節などに付着。 これが痛風になります。 また腎臓・尿路に付着して結石になる事もあります。 日本には800万人ぐらいの高尿酸血症の人がいるそうです。 特に30歳代から多くなるそうですから、注意しましょう。 高尿酸血症を改善するためには・・・ 尿酸値が高くなるのは、太っている人だけではありません。 尿酸は上記のとおり、誰の体でも発生するもので、「尿酸の発生」と「尿酸の排泄」のバランスが崩れれば、溜まってしまう可能性は誰にでもあります。 しかしながら、直接的な原因はカロリーの摂り過ぎが挙げられますので、「最近お腹が出てきた」、「体重が増えてきた」という人は要注意です。 ダイエットするに越したことはありません。 そして食品の種類に注意することも大事です。 ◆プリン体を多く含む食品に注意 尿酸はプリン体という物質からできてきます。 プリン体を多く含む食品〔レバー・魚の干物・白子・エビ・カツオ・マイワシなど〕を多く食べると、尿酸値が上がりやすくなります。 ◆アルカリ性食品で尿酸値を抑える 酸性の食品は尿酸値を上げやすいため、アルカリ性食品〔ホウレンソウ・ニンジン、ゴボウ・さつまいも・ひじき・昆布・ワカメなど〕を多めに摂って中和するのが良いようです。 ◆アルコール類に注意 アルコール類に関しては、ビールにプリン体が多いという話があります。 確かに計測してみればアルコール類の中ではビールが一番プリン体を多く含むようですが、その量は驚くほどの数値ではありません。 アルコール類は全般的に尿酸値を増幅させる作用があるため、尿酸値を下げる事を考えればビールに限らず全て控えた方が良いと言えます。 ◆水分摂取で尿酸排泄を促す 水分を多めにとる事も大切。 排泄を促して、できるだけ多くの尿酸を出すことを心掛けましょう。 体が水分不足になると血液が濃くなり、尿酸が血液中に溶けずに結晶化し、痛風・結石・心筋梗塞などになる可能性が高くなります。 そういう意味でも水分補給は大切です。 アルカリ性で中和する事と水分を補給する事を合わせて考えると、 アルカリ飲料水が適していることになりますね。 →アルカリイオン飲料・商品一覧&人気ランキング このブログの関連記事: ・痛風の原因 ・夏に発症しやすい痛風に注意 〔サイトマップ〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
||||
![]() |
||||
でわでわ・・・ | また次回 ・・・・・ |
スポンサーサイト
痛風になる原因とは
皆さん こんにちは 以前、「夏に発症しやすい痛風に注意」 と題して記事を書きましたが、 その後、気をつけて頂いているでしょうか。 今回は痛風になる原因について・・・です。 痛風になる原因は 「アルコール(特にビール)」 と 「肥満」 です。 痛風の原因の正体は 「プリン体」 という物質です。 プリン体は飲食物からの摂取によるだけでなく、体内でも作られています。 体内の細胞にはプリン体が含まれていて体の中でDNAの材料になるなど大切な役割りをしています。 しかし新陳代謝によって古い細胞が壊れると、プリン体が細胞から飛び出して肝臓に運ばれます。 また、筋肉の中のプリン体もエネルギーが使われた時に筋肉細胞から飛び出して肝臓に運ばれます。 したがって、激しい運動、アルコール摂取、ストレス、日々の代謝等によって細胞が次々と壊れ、プリン体が一気に肝臓に溜まってしまいます。 痛風の原因物質・プリン体は 【体内で生産されたプリン体】 + 【飲食物に含まれているプリン体】 の両方が肝臓に溜まっていく・・というわけですね。 プリン体は肝臓で尿酸に変わり、血液中に流れます。 そして最終的に尿として排泄されます。 血液中の尿酸の濃度が高くなればなるほど、白血球が尿酸を除去しようと活躍するため、それが痛みとなって現れるわけです。 プリン体は誰もが体内に持っていて、誰もが食べているのです。 しかし、なぜ特定の人だけ痛風になるのか・・・。 これは (先ほども申し上げたとおり) アルコールと肥満が大きく影響しています。 ◆アルコール アルコールは尿酸の量を増やす作用をするそうです。 食品やビールから摂るプリン体の量よりも、アルコールによる尿酸の増加の方が痛風を引き起こす影響が大きいと言われています。 ◆肥満 肥満になると内臓脂肪が付きます。 内臓脂肪が付くと体内でプリン体が作られる量が増えると同時に尿酸排泄が悪くなります。 肥満にならない食品を摂ることに心がけましょう。 食事と運動によるダイエットは必須です。 痛風対策の食品 ●痛風予防には、野菜・果物・海藻などのアルカリ性食品をとりましょう。 ●牛乳も、牛乳に含まれるタンパク質が尿酸の排せつを促進します。 ●ミネラルウォーターやアルカリイオン水を飲んで、尿酸を排泄しましょう。 水分不足にならないように注意し、水をたくさん飲んで、尿酸をたくさん排泄する対処が必要です。 ●またポリフェノールが良い効果を発揮します。 ポリフェノールを含む食品やサプリメントを摂りましょう。 (アルコールはアルコールでも、ワインはポリフェノールを多く含むため痛風にならない・・と言われています。) 痛みは、ほとんどの場合は足の親指の付け根に来ます。 しかし人によって、かかと・足の甲・アキレス腱・ひざ・ひじ・手の指に来る場合もありますので、関節が痛くなったら、要注意。 痛みが引いても尿酸値が7.0mg/DL異常ある場合は再発しますので、食事や運動で尿酸値を下げることを心がけて下さい。 ※原因はアルコールと肥満と申しましたが、これは両方を兼ね備えている人という意味ではなく、アルコールor肥満、どちらか一方でも痛風の危険性がありますので、多くの人に注意して頂きたいと思います。 このブログの関連記事: ・夏に発症しやすい痛風に注意 ・高尿酸血症について 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
でわでわ・・・また次回 ・・・・・ |
夏に発症しやすい痛風に注意
皆さん こんにちは 暑い季節は痛風になりやすいので注意が必要です。 痛風と季節は、あまり関係ありませんが、比較的暑い季節の方が発症しやすいそうです。 痛風とは、尿酸 (老廃物の一種) が体内に溜まることによって起こる病症。 贅沢病の一種であり、高尿酸血症によって炎症を起こした状態のことです。 血液中の尿酸が体じゅうの関節に溜まり、主に足の関節部分に痛みが出ます。 痛風患者と予備群を合わせると全国で800万人と推測され、今後もまだまだ数が増えるのだとか・・・。 気をつけなければなりませんね。 痛風は肥満体型の人が発症すると思われがちですが、私の周りでは、それほど肥満とは言えないぐらいの中肉中背よりややガッチリ体型かな・・ぐらいの人が痛風になっています。 話は血液の話になりますが・・・ 血液中には白血球というものがあり、菌や老廃物と戦って体を守っています。 痛風の痛みは、血管の中で白血球と尿酸が戦っている時に白血球が出す痛み物質の影響だそうです。 炎症がひどい場合は足が赤く腫れることもあります。 10日ほど痛みが続くと痛みはひきますが、尿酸値が下がらない限り、また再発するそうです。 その尿酸の原料となるものにプリン体という物質があります。 プリン体は、たんぱく質が変化したもので、「うまみ成分」と呼ばれるものです。 プリン体を含む食品を控えれば、痛風の予防や改善になるわけです。
またプリン体は食品だけでなく、ストレス、激しい運動、アルコールなどによっても発生します。 理由は、これらにより体内の細胞が死滅することによって尿酸が増加することが原因だそうです。 痛風を放置すると、尿酸は腎臓に溜まりやすい性質があるため、腎不全、尿路結石にもなり・・・、さらに心筋梗塞、狭心症のリスクを高めるそうですから要注意ですね。 対策は・・・ ●水を1日2リットル以上飲むこと とにかく尿酸を体外に出すことです。 ●アルコールを摂らないこと 特にビールが一番危ないとの事。 ビールを飲むぐらいならワインの方が断然良いと言われています。 ※ビール自体にはプリン体の量は驚くほど含まれていませんが、アルコールの効果により、痛風発症率が高くなります。 したがってノンアルコールビール (アルコールフリー・ビールテイスト飲料) には、痛風の危険性はほとんどありません。 ●軽い運動を続けること ダイエットと血行促進が尿酸値を減らします。 ●アルカリ食品を摂ること 尿酸は酸性であるため、アルカリ性の食品で中和することです。 アルカリ食品 野菜(ほうれん草、ゴボウ、サツマイモ、ニンジン、里芋、ジャガイモ、キノコ、大豆等) 果物(バナナ、グレープフルーツ、メロン、イチゴ、リンゴ等) 海藻(ヒジキ、ワカメ、昆布等) 牛乳 アルカリ性のミネラル ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム (↑これらはミネラルウォーターに多く含まれています。) その他 さらにイロイロと調べてみますと、尿酸値を抑える効果が高いものとしてシークヮーサー (シークワーサー) が挙げられていました。 そして、さらに調べてみますと、葉酸がプリン体の生成を抑える効果を持つそうです。 ビールが美味しい夏、水分不足になりやすい夏は、痛風の引き金と言ってもよいでしょう。 日頃から高カロリーな食事をしている方、運動不足の方、ストレスが多い方、ビール大好きな方は、是非とも痛風予防を考えて下さい。 ![]() このブログの関連記事: ・痛風になる原因とは ・高尿酸血症について 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
||
![]() |
||
でわでわ・・・また次回 ・・・・・ |
テーマ : 生活習慣病・健康・ダイエット・食育
ジャンル : ヘルス・ダイエット
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |