冬場の体臭に注意しよう
冬場にきつくなる体臭冬場は夏と比較すれば汗もかきにくく、体臭に心配はないように感じますが、じつは体臭が臭くなるのは冬場だと言われています。 理由は・・・、冬場は汗腺機能が低下しているからです。 夏場は暑いため汗を出す汗腺が正常に働いています。 したがって、水分の多いサラサラの汗が出ます。 冬場は、あまり汗をかかないので汗腺の働きが鈍っています。 この場合、ミネラル成分の多いドロドロの汗が出てしまいます。 体臭や蒸れた靴のニオイの原因は細菌です。 細菌が、汗に混ざったタンパク質、脂質、ミネラルを栄養源にして繁殖し、発酵してニオイを発生させています。 5-6月の暑くなり始めた季節に、久しぶりに汗をかくとニオイが気になるのも汗腺機能が低下している影響です。 そして冬場に厚着をし、汗をかくとニオイが気になるのも同じ理由です。 体臭対策としては・・・冬場でも運動をして、日常的に汗をかいていると体臭がなくなります。 しかし、汗をかくぐらいの運動をするというのは大変な事ですよね。 やはり一般的には、ブーツや革靴に乾燥剤を入れて乾燥させるとか、 暖房が効いている場所では上着を脱いで、蒸れないようにするとか、 体臭対策スプレーを使うなどといった工夫で切り抜けるのが良いかと思います。 体臭は菌によるニオイだけではない30歳代後半になりますと、一般の体臭にプラスして加齢臭が混じり、よく体臭がキツクなる傾向があります。 加齢臭は、脂肪酸が汗に混じってノネナールというニオイ物質が発生し、そのノネナールが発するニオイです。 歳を重ねると体内で脂肪酸を分解する機能が低下し、さらに体内で活性酸素が発生して体臭をキツクさせます。 脂肪酸は脂質の多い高カロリー食を食べれば当然の事ながら分泌量が増えますので、低カロリー食を中心に食べ、緑黄色野菜を多めに摂り、抗酸化成分であるカテキンの多い緑茶やポリフェノールが多い果物などを多めに摂ると体臭が軽くなります。 ⇒緑黄色野菜の健康食品・一覧 ⇒ポリフェノール配合サプリ・一覧 要するに、体臭は 冬場や春や初夏に注意しなければならない という事ですね。 ではでは・・・また次回。 このサイトの〔サイトマップ(もくじ)〕 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
![]() |
当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。 それでは・・・また次回 ・・・・・♪ |
スポンサーサイト
テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
ジャンル : ヘルス・ダイエット
体臭・加齢臭対策
体臭・加齢臭対策 皆さん こんにちは ところで・・・汗の匂い、足の匂いなど、体臭は気になりませんか? 体臭の原因のほとんどは菌のニオイ。 皮脂が酸化すると菌が集まり、菌が大好きな湿気によって繁殖します。 ワキ、足裏、頭皮などの湿り気のある部分には菌が増殖しやすく、その菌がニオイを発します。 ほとんどの場合は、このような雑菌が原因なのですが、便秘・病気・老化ということが原因で体内からニオイが出る場合もあります。 いずれにしても、香水などでごまかすよりも、原因を解決する対処をしなくてはなりませんね。 対策方法 ●皮脂の酸化と汗 (湿気) による菌が原因の体臭・・・ 汗をかいたら 石鹸などを使ってキレイに洗います。 石鹸で洗う時間がない場合は水を湿らせたタオルで汗と皮脂を拭き取ります。 その後、制汗スプレーなどをかけて清潔にします。 ●便秘などが原因で体臭がきつい場合・・・ 便秘などで腸内環境が悪化すると腸内に毒素が溜まりすぎ、それが血液に混じって、最終的に体臭として体外に放出されます。 野菜・青汁を多めに摂取したり、便秘薬を飲んだり、腸内環境を改善させる乳酸菌・オリゴ糖・食物繊維 などを摂るなどして、整腸につとめましょう。 ●病気による体臭悪化の場合・・・ 病気や体調不良によって肝臓・腎臓機能が低下し、体内 (肝臓・腎臓) で処理される解毒が間に合わず有害物質が血液中に混じり、体臭として体外に放出・・・という形になります。 また血液中の有害物質が肺に入り、呼気として放出される場合があるので、息が臭い・・・という事にもなります。 病気を治し、老化防止につとめ、肝機能を強化することで体臭がなくなります。 ●老化による加齢臭・・・ 老化による体臭は肝機能の低下の問題もありますが、それだけでなく、ノネナールというニオイ物質も原因。 このノネナールという物質のニオイは「加齢臭」という表現が使われます。 ノネナールの増加は、体内の活性酸素 (悪玉の酸素) を除去する抗酸化力が低下してくる中年~老年に起きます。 中年~老年の人の皮脂の酸化が原因で発生します。 加齢臭の対策方法は・・・ ノネナールを発しにくくする体質作りです。 活性酸素を除去する抗酸化成分 (ビタミンC・カロチン・ポリフェノール・カテキン・アルファリポ酸など) を摂ること。 そして皮脂の酸化が原因ですから、体をつねに清潔にすること。 紫外線も皮脂の酸化を促進しますので、紫外線の多い季節は特に気をつけましょう。 ノネナール対策商品も数多く出ています。 ![]() エチケットと健康管理のために、是非お試しを・・・。 このブログの関連記事: ・ミョウバンで体臭対策 ・体臭・靴の臭いを消す消臭・殺菌グッズ 健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。 ●上のバナーをクリックしてランキングサイトに訪問して頂くと、当サイトに点数が入り、ランクが多少上がる仕組みになっています。 ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m |
|
![]() |
|
以下は、この部門の商品解説で使われる用語です。気になる言葉があったら検索してみて下さい。 薬用ミョウバンせっけん、ミョウバンスプレー、制菌・制汗・消臭、ラベンダーオイルの抗菌作用、デオドラントソープ、マシュウソープ、テンダーケアボディソープ、ワキガ、加齢臭、デリケートゾーン、足の臭い、おやじ臭、制汗剤、クマザサの効果で口臭・体臭除去、薬用ボティソープ、柿渋ボディソープ、ミョウバン・ペパーミントオイルで殺菌消臭 |
|
でわでわ・・・また次回 ・・・・・ |
その他
■ブロとも申請フォーム | ■RSSリンクの表示 | ■Powered By FC2ブログ | ■QRコード |
![]() |