うつ病予防のための生活習慣



    うつ病予防のためには
     ①朝、日光を浴びること (昼間でも良い)
     ②ウォーキング・ジョギングなどをすること
     ③青魚を食べること
    が良い・・・という事を『世界一うけたい授業』でやってましたね。

    うつ病は脳の病気です。
    ストレスや精神的苦痛などにより発症します。
    憂うつな気分がほぼ毎日続き、無気力になり、不眠や食欲不振になり、様々な事への意欲がなくなります。

    脳内では神経細胞から神経細胞へ情報伝達物質【セロトニン】が感情などの情報を伝達していますが、ストレスなどによってセロトニンの量が減り、情報をうまく伝達できなくなってしまう事があります。
    これが鬱病の原因です。



    上記の『うつ病予防』①②③はセロトニンの量を回復させる方法です。

    日光を浴びる事はセロトニンの分泌を活発にするとの事。
    すでに鬱病にかかっている人であっても、日光を浴びる事で改善する事があるそうです。

    日照時間が少ない冬場には冬季うつ病にかかる人もいます。
    この場合、日照時間が長くなる春になると改善します。
    日光を浴びる光療法は有効な治療方法だと言われています。

    なぜ、朝に日光を浴びる事が良いのかと言うと・・・、体内時計をリセットして生活リズムを改善する効果も生まれるからです。
    しかし必ず朝でなくてはならないワケではなく、1日を通してできるだけ日光を浴びる事を心掛けるようにしましょう。

    また、ウォーキング・ジョギングなどの有酸素運動もセロトニンの分泌を活性化します。

    そしてサバ・イワシなどの青魚を食べることも大切。
    青魚の脂にはEPAやDHAという不飽和脂肪酸が含まれています。
    これらの栄養素もセロトニンの分泌を促進する効果があると言われています。

    フィンランドでの調査によると、魚をよく食べる人は鬱病や自殺の率が少ない・・という結果が出ているそうです。



    うつ病は日本人の16人に1人がかかると言われています。
    2013年には厚生労働省は、ガン・脳卒中・心臓病・糖尿病の4大疾病に、鬱病などの精神疾患を加え、5大疾病としました。

    うつ病にかからないように注意して過ごしましょう。





    EPAやDHA ・商品一覧
    EPA、DHAは青魚などに含まれる脂質栄養素。

    セントジョンズワート・商品一覧
    セントジョンズワートは脳内の神経伝達を正常に戻す作用をする植物ハープ。

    セロトニン・商品一覧
    セロトニンは睡眠にも関与する脳内神経伝達物質。





    このサイトの〔サイトマップ(もくじ)


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・うつ病・・・精神的ストレスの他、皮膚が受ける日光の量、運動量、体内時計なども鬱病に関係してきます。 早期発見が大切。 最近やる気が出ない、食欲がない、憂うつに感じる、眠れない等の症状があったら早めに精神科で診てもらって下さい。
    当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。
    それでは・・・また次回 ・・・・・♪
    スポンサーサイト



    テーマ : 健康管理
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    第二の認知症・レピー小体型認知症



    認知症といえば代表的なものがアルツハイマー型です。
    言語障害、運動障害、妄想、物忘れなどの症状が出るものです。

    しかし認知症にも色々あり、現在も研究が進んでいます。
    そして最近になって公に認められた認知症として『レピー小体型認知症』 (レピーしょうたいがた認知症) という病気があります。

    早期発見と治療により回復するそうですので、皆さんの周囲にそういう人がいないか確認してみて下さい。

    レピー小体型認知症の症状はアルツハイマー型と似た部分もありますし、単なる老化症状による物忘れのような症状が出ることもあります。

    しかし、決定的に違うのは幻視 (げんし) です。
    存在しないものが見えてしまう事。

    今、ソファーに知らない子供が座っている・・・とか。
    トイレに女の人がたたずんている・・・とか。
    テーブルの上に虫がいるとか・・・。
    家の中を見知らぬ人が歩き回っている・・・とか。

    見えた人物を絵に描くことが出来るほどシッカリ見えて記憶がハッキリしているそうです。

    皆さんの周囲に、↑こういう人はいませんか?
    いよいよボケたか・・・、霊感が強くなったのか・・・、と恐れている暇があったら、病院に連れて行ってあげて下さい。



    アルツハイマー型認知症は、記憶を司る海馬が委縮して起こる病症ですが、レピー小体型認知症は海馬の委縮は起こらず、レピー小体 (レピーしょうたい) というゴミが脳に溜まることによって起こります。

    視覚神経や物を判定する神経が誤作動を起こし、部屋の中にある物が違う物に見えてしまう・・という事だそうです。




    レピー小体型認知症に気づくポイントとして、
    ①居ないのに人や虫がいると訴える
    ②空中に手を伸ばして何かを触ろうとする
    ③壁に向かって話かける
    という人がいたら要注意とのこと。

    症状が急に現れて急に消える・・というのが一般的。

    動作が遅くなったり、転びやすくなったりするパーキンソン病と似た症状を伴い、うつ病に似た症状がでたり、大汗をかいたり、大きな声で寝言を言ったりすることもあるそうです。

    記憶力は比較的シッカリしていて、普通に会話もできますが、アルツハイマー型とは違うタイプの認知症ですので注意が必要です。
    ※人によっては会話が困難になったり歩くことが出来なくなったりする場合もあります。



    周囲の人の対応方法としては
    ●患者の幻視 (げんし) の訴えを否定せず聞き入れること
      ↑へ~…そうなんだ~…どういう感じの人が見えるの?・・・と対応してあげる。
    ●見えているのは貴方だけで、他人には見えていないと教えてあげること
      ↑自分だけの幻想であることを悟らせる。
    ●幻視の原因となる壁のシミや飾り物を減らすこと
      ↑人形などの置き物も片づけよう。
    ●幻視が消えるオマジナイを考えること
      ↑手をたたいて追い払うとか・・・
      ↑見えている人物を触ろうとしてみるとか・・・
      人それぞれ幻視が消える方法があるそうですので
      やり方を見つけると良いようです。



    相談や治療は全国にある認知症疾患医療センターがベストだそうです。





    このサイトの〔サイトマップ(もくじ)


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・レピー小体型認知症・・・認知症はアルツハイマー型が一般的。 記憶障害、運動障害、言語障害などが出ます。 これとは別に、レピー小体型認知症という病気があり、これは幻視(マボロシ・幽霊を見ること)が特長。 早期治療で改善できます。
    当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。
    それでは・・・また次回 ・・・・・♪

    テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    認知症の原因は海馬の委縮



    一つの事をやっていると、もう一つの事を忘れてしまう。
    例えば・・・
    台所でコンロに火を入れていて、途中で他の用事をしていたらコンロに火を付けっぱなしにしていたのを忘れてしまい、料理を焦がしてしまった・・・。
    こんな経験をしたことがある人もいるでしょう。
     (案外やりがちです。)

    しかし、このような事を頻繁にやっている人は要注意です。
    二つの事を同時進行で出来ない人は認知症になりやすいそうです。
    しかも将来的には重度の認知症になるケースが多いとの事です。



    認知症患者は増加傾向に

    認知症患者は年々増えているそうです。
    2002年には150万人だった患者数は2010年には300万人に増加。
    このまま行くと2025年には450万人になると推測されています。

    高齢化社会になると認知症患者が増えるのは当然のことですが、高齢であっても認知症にならずに生活している人が大勢います。
    認知症は出来るだけ予防したいものですね。



    認知症の原因は海馬の委縮

    認知症の原因は脳内の海馬 (かいば) の委縮です。
    脳内には記憶と学習を司る海馬(かいば)と呼ばれる器官があります。
    海馬が委縮し機能が低下すると物忘れがひどくなり、認知症の症状が現れます。

    この海馬の委縮はβアミロイド (ベータアミロイド) というタンパク質が脳内に溜まることによって起こると言われていますが、多かれ少なかれ、誰の脳内にもβアミロイドは存在しています。
    要はβアミロイドが存在していても海馬が委縮しないようにする事が大切。

    BDNFというタンパク質は海馬の中に多く存在するタンパク質です。
    BDNFが増えれば海馬の委縮を防ぐことができ、認知症を予防することが出来ます。

    アメリカでのある実験により、認知症を発症していない老人(BDNFが多い老人)の生活習慣を調べたところ、二つの事実が分かったそうです。

    ①一つは日頃から運動していること。
     ご老人ですから激しい運動は行なっていませんが、
     ある程度、筋肉を動かすことによって良い効果が生まれるそうです。
    ②二つ目は頭を使っていること
     カードゲームをするなどして余暇を過ごし、頭を使う習慣がある人は
     認知症を発症しないようです。



    運動しながら頭も使うこと

    『運動しながら頭を使うこと』が認知症予防につながる事は、色々な健康番組で解説されています。
    ウォーキングの際は淡々と歩くのではなく、風景を楽しみながら (植物や家の庭や道路上の物に興味を持ちながら) 散歩するのが良い・・という解説をしている先生もいます。

    また、頭を使う事だけに話を絞ると、
    ①プラモデルを作る
    ②日曜大工(DIY)をする
    ③料理を作る
    などといった事で作業手順の理解力やイメージ力を活性化することができ、認知症予防に非常に良い効果があるようです。



    認知症予防トレーニング

    運動+頭を使うこと』のトレーニング方法としては
    ウォーキングしながら頭で数字の計算をする方法も健康番組で紹介されていました。
    たとえば、200から3ずつ引き算していきながら歩く・・・というものです。
    室内で行なう場合はステップ台や階段の1段目を使って踏み台昇降しながら頭で計算を行ない、197、194、191、188、185・・・と言いながらステップしていきます。
    計算が飽きた場合は『しりとり』でも良いそうです。
    リンゴ、ゴリラ、ラッパ・・・と言いながらステップしていきます。

    体を動かすことにより血液循環が良くなり、脳の活性化になり、考えることによって脳神経も活性化して認知症予防に良い・・というワケです。




    毎日の運動と、頭を使う事で海馬内のBDNFタンパク質は増え、海馬の委縮が予防できるようですので、少しずつ実践していきましょう。





    このブログの関連記事:
    認知症予防にプラモデル作り

    このサイトの〔サイトマップ(もくじ)


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・認知症・・・記憶と学習を司る海馬(かいば)が委縮すると認知症の症状が出ます。 脳内においてβアミロイドという物質が海馬を委縮させてしまいますが、BDNFというタンパク質を増やすことによって海馬の委縮を防止できるとの研究結果が出ています。
    当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。
    それでは・・・また次回 ・・・・・♪

    テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    その他

    ブロとも申請フォーム RSSリンクの表示 Powered By FC2ブログ QRコード

    この人とブロともになる

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    QR
    プロフィール

    ビー丸

    Author:ビー丸
    皆様こんにちは。B丸です。
    美容と健康の探偵団ブログへ
    ようこそ。
    このブログは毎回テーマを決めて、初心者さんにも分かりやすい一話完結編のミニ健康辞典のようなブログにしていけたら・・と思っています。
    テーマにそった商品一覧も作成中。
    美容・健康・ダイエット生活のヒント探しに、ユックリ見ていって下さい。


    Sitemap相互リンク

    このブログ記事のカテゴリ
    梅 (1)


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    最近の記事


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    楽天・おすすめ

    楽天市場ショッピング

    楽天トラベル
    宿泊・日帰り旅行案内
    国内・海外旅行案内
    旅行・ドライブコース
    宿探し&乗車券手配

    宿探し

    季節のお知らせ
    フリーエリア
    ショッピング
    商品サーチ
    最新コメント
    リンク
    最新トラックバック
    美容と健康の探偵団ブログ

    FC2Blog Ranking

    美容と健康ブログ集
    項目新着記事を見てみよう項目

    ダイエット
    人気ブログランキングへ
    サプリメント
    人気ブログランキングへ
    生活文化>美容・健康

    健康とダイエット
    健康・ダイエットランキング

    ダイエット
    ランキング



    メーカー別リンク
    サイト内検索