深い眠りにつくために



    症状が重い軽いは置いておいて、不眠症の人は多いようです。
    私もその一人です。

    寝ようとしても寝られず、朝になってしまう事もあります。



    寝られない(または眠りが浅い)原因は
    ・夜間頻尿
    ・無呼吸症候群
    ・手足がかゆくなるムズムズ症候群
    ・体内時計の狂い
    などイロイロありますが、ストレスによるものも多いそうです。




    古い脳と新しい脳


    ヒトの脳には古い脳と新しい脳が両方備わっています。
    新しい脳とはヒトが進化する過程で出来た脳。
    古い脳とは古代の猿人だった頃から備わっている脳。
    古い脳はヒトの脳の中心部分にあります。

    不眠症の人は寝ようとする時も古い脳が覚醒状態になっているそうです。
    これにより常に神経が過敏になっているということです。
    古い脳が活発になることにより、動物的な直感力などが鋭くなるのなら良いのですが、不眠症になってしまうというのは困りものですね。

    この古い脳は条件反射と関わっているため、
    『寝室+ふとん』 = 『寝られない』
    という式が出来あがってしまい、寝ることへのストレスが出てしまうのです。

    寝たとしても眠りが浅い人は、夜中に何回も目が覚めている可能性が大です。
    不眠症の人の脳波を測定した結果、自分では覚えていないだけであり脳波計では夜中に何回も覚醒を示している・・という実験結果も出ています。

    ヒトは深い眠り【ノンレム睡眠】の時に脳の休息や細胞の修復が行なわれるため、深い眠りに入れない場合は疲れがたまる症状が出てしまいます。




    寝られない場合は・・・


    神経医療研究センターの先生の話によると、
    寝られない場合は布団から出て違うことをするのが良いとの事です。
    つまり、『寝室+ふとん』 = 『寝られない』 という
    条件反射の式を崩してしまうという事ですね。
    寝どこでモンモンとしている時間を短くして、「寝なくては」というストレスを抑える事が一番良い方法だそうです。

    眠くなるまで起きていること。
    寝なければ寝ないで良い・・・という考え方を持つこと。
    『ベストな睡眠時間は7時間』などという事は忘れて過ごすこと。

    ヒトには必要な睡眠が必ず訪れて来るため
    数日間、寝られない日が続いても必ず眠れる日が来るという事です。

    布団で寝られない人はソファなどで休むのも解決方法の一つ。




    筋弛緩法 (きんしかんほう)


    全身に力を入れて、スッと力を抜く運動もストレスを軽減して眠れる体質をつくるのに良いとのことですので、不眠で悩んでいる人は実践してみて下さい。

     筋弛緩法のやり方
     ①5秒間、全身に力を入れる
     ②スッと力を抜き、15秒間、全身の力を抜き、ダラッとした姿勢になる
     ↑これを数回繰り返す運動です。
     この運動は寝る直前よりも寝る30分以上前に行なった方が良いそうです。






    このサイトの〔サイトマップ(もくじ)


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。
    それでは・・・また次回 ・・・・・♪
    スポンサーサイト



    寝がえりの重要性



    睡眠中に寝がえりをうつ行為は誰でもやりますよね。

    同じ姿勢で寝ていると体の特定部分が圧迫され、その部分の血行が悪くなるため、寝返りは圧迫部位を解放するためにも、全身の血液や体液の循環を促すためにも大切な行為なのだそうです。



    フトンやマットは硬すぎず、柔らかすぎない物を選びましょう。

    硬すぎるマットは体の特定部分を強く圧迫しますし、寝返りしにくくなります。
    柔らかいマットは体が沈むため、やはり寝返り回数が減ってしまいます。

    寝返り回数が少ない人は睡眠中の血液循環が良くないため、疲労物質が溜まってしまい、起きた時に疲れが残った感覚に襲われます。

    ぐっすり深い睡眠【ノンレム睡眠】に入り、浅い睡眠【レム睡眠】の時にはシッカリ寝がえりを打つのがベスト。

    寝具を買い変える事は簡単にはできませんが、
    今使っている布団の上に敷くマットなどもあります。

    ほど良い硬さを持つ高反発マット、そして体圧を考慮し特殊なクッション素材 (エアリーキューブ等) を使用したマット、スポーツ選手用に開発された寝具など、人体とマットの圧迫や動きやすさを研究したマットが色々と出ています。



    マットレス・商品一覧
    敷きパッド・商品一覧
    寝具全般・商品一覧
     (すべて別窓で開きます)



    マット・ランキング







    このサイトの〔サイトマップ(もくじ)


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・寝がえり・・・就寝中に体を動かすことは大切な行為。 寝ぞうが良い人ほど正しいように思えますが、寝返りは血液循環を促進するため、睡眠が浅いレム睡眠の時間帯は寝返りを打って体を動かすのがベストです。 敷き布団(マット)の硬さも重要になってきます。
    当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。
    それでは・・・また次回 ・・・・・♪

    テーマ : 健康で過ごすために
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    睡眠が美容・健康・ダイエットに与える影響



    レム睡眠とノンレム睡眠


    ヒトは一晩のうちに浅い睡眠【レム睡眠】と
    深い睡眠【ノンレム睡眠】を4-5回繰り返しています。
    ノンレム睡眠〔イメージ〕


    レム睡眠時の脳は起きた状態になっていて、
    頭の中の情報や記憶の整理が行なわれています。
    ノンレム睡眠時は脳と体の両方が休んでいる状態であり、
    この時間帯に免疫力が強化されたり、傷付いた細胞が修復されたりしています。

    体のメンテナンスが行なわれているのは深い睡眠【ノンレム睡眠】の時間ですので、睡眠時間をシッカリとって良く寝ることを心掛けましょう。

    ノンレム睡眠が少ない人は肌荒れなどを起こしやすく、生活習慣病(高血圧・脳卒中・糖尿病など)の発症率が高くなると言われています。



    ヒト成長ホルモン


    ヒトの脳からはヒト成長ホルモン (HGH) が分泌されています。
    これは熟睡中に多く分泌されるホルモンです。
    この成長ホルモンは、成長と代謝をつかさどります。

    その名のとおり、子供にとっては体の成長 (細胞分裂) を促します。
    大人にとっては細胞の代謝 (生まれ変わり) を促します。
    アンチエイジングやダイエットと大きく関わるホルモンと言えます。

    この成長ホルモンの分泌が低下すると、
    肌などの細胞の生まれ変わりが遅くなり、肌が荒れ、肌質が悪くなります。
    肌だけでなく、骨、血管、筋肉・・・全ての細胞に同じ事が言えます。
    いわゆる代謝低下の状態になります。

    代謝が低下すると言うことは、中性脂肪を燃焼できず肥満リスクが高まります。



    睡眠不足は肥満の原因に・・・


    奈良県立大学の実験によりますと、明るい部屋で寝た場合は真っ暗な部屋で寝た人と比較して肥満率が2倍になる・・というデータが出たそうです。
    まぶたを通して目に入ってくる光により脳が休まず、眠りが浅くなり、成長ホルモンの分泌が少なくなる事を表しています。

    また別の研究機関では、
    睡眠不足になると空腹感を感じる「グレリン」というホルモンが15%増える・・という研究結果が出たとの事です。

    グレリン増加の影響で睡眠前に夜食を食べてしまい、食物がお腹にある状態で寝ると胃腸が活発に働くために深い睡眠【ノンレム睡眠】に入れず、その影響でまたグレリン増加→夜食が止められない・・・という悪循環に陥ります。
    睡眠不足が太る原因になるのは、こういうホルモンも影響していると言われています。

    要するに深い睡眠【ノンレム睡眠】が少ない人は肌荒れ、肥満、生活習慣病になりやすい体質になってしまう・・・という事です。



    良い睡眠をとるコツ


    当サイトの他のページにも書きましたが、良い睡眠をとるコツは
    睡眠に入る時に体の熱を覚ますことです。
    寝る2時間前ぐらいに入浴し、体温が下がっていく過程で布団に入るのが良い睡眠につながります。

    体温 (脳の温度) が高い状態では睡眠ホルモン(メラトニン)が分泌されにくくなります。
    睡眠の質が悪くなり、成長ホルモンの分泌は低下するため、新陳代謝が悪くなってしまいます。

    また、(これはある健康番組で解説されていたものですが)、
    寝る前に温かい牛乳豆乳を飲むのが良いそうです。
    たんぱく質は成長ホルモンや睡眠ホルモン(メラトニン)の材料となるため、ホルモンの分泌が活発になります。 そして細胞の材料ともなるため、代謝が活発になり美容・健康の両面で良い効果を発揮します。


    そして軽いストレッチやマッサージで手足の末端の毛細血管の血流を良くすることにより、体内の熱が発散され、睡眠に良い体温になるようです。


    以前、『世界一うけたい授業』で
      食後2時間以内に寝ると肌が荒れる
      明るい部屋で寝ると太る
      風呂上がりに、すぐ寝ると良くない
    このような事を解説していましたが、これらは全て上記の事とつながります。




    ヒト成長ホルモン(HGH)を増やすサプリメント
      ヒト成長ホルモンはHGHと略されて記載されている場合があります。
      HGHとはヒューマン グロース ホルモンの頭文字です。






    このサイトの〔サイトマップ(もくじ)


    健康・美容・ダイエット・・・体に良い物をいろいろ探す 美容と健康の探偵団ブログ
    緑ライン
    人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 宜しくお願いします
    ●当ブログは健康・美容・ダイエット・サプリメント・健康食品ランキングに参加中です。
    ●クリックして頂けると大変ウレシイです。 宜しくお願いします。 m(_ _ )m
     
    今日のゆるくワンポイント・・・ヒト成長ホルモン・・・(HGH) (ヒューマングロースホルモン) ・・・睡眠中に脳から分泌されるホルモンです。 細胞の成長と代謝を促進するホルモン。 美容・ダイエット・若返りに寄与します。 成長ホルモンの分泌は10代がピーク。 20代以降は低下り一途をたどり、睡眠不足によってますます低下します。
    当サイトの記事はすべて一話完結編です。読む順番は関係ありません。
    それでは・・・また次回 ・・・・・♪

    テーマ : 美容・健康・アンチエイジング
    ジャンル : ヘルス・ダイエット

    その他

    ブロとも申請フォーム RSSリンクの表示 Powered By FC2ブログ QRコード

    この人とブロともになる

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    QR
    プロフィール

    ビー丸

    Author:ビー丸
    皆様こんにちは。B丸です。
    美容と健康の探偵団ブログへ
    ようこそ。
    このブログは毎回テーマを決めて、初心者さんにも分かりやすい一話完結編のミニ健康辞典のようなブログにしていけたら・・と思っています。
    テーマにそった商品一覧も作成中。
    美容・健康・ダイエット生活のヒント探しに、ユックリ見ていって下さい。


    Sitemap相互リンク

    このブログ記事のカテゴリ
    梅 (1)


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    最近の記事


    項目 ブログのトップページへ
    項目 【これイーね】記事一覧
    項目 サイトマップ
    カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    楽天・おすすめ

    楽天市場ショッピング

    楽天トラベル
    宿泊・日帰り旅行案内
    国内・海外旅行案内
    旅行・ドライブコース
    宿探し&乗車券手配

    宿探し

    季節のお知らせ
    フリーエリア
    ショッピング
    商品サーチ
    最新コメント
    リンク
    最新トラックバック
    美容と健康の探偵団ブログ

    FC2Blog Ranking

    美容と健康ブログ集
    項目新着記事を見てみよう項目

    ダイエット
    人気ブログランキングへ
    サプリメント
    人気ブログランキングへ
    生活文化>美容・健康

    健康とダイエット
    健康・ダイエットランキング

    ダイエット
    ランキング



    メーカー別リンク
    サイト内検索